金融用語: 「新NISA」
今回は「新NISA」についてみていきましょう。
一言で: 前回ご紹介したNISAとの違いは、無税枠が大幅にふえました。
が、新NISAを始める前には、金融知識を得てからをお勧めします。
せめて「米国債券の逆イールドは解消していないので、異常な状態は続いています」をよんで「そうだよね~」と思うぐらいまでは...(この意味については、後日じわじわ解説していきます)
毎度のことですが、一度(退職金、相続で得た¥)を失いと帰ってこないと思ったほうがいいです。
_*_*_
新NISAの詳細解説
2024年1月から始まった新NISAは、従来のNISA制度を大幅に拡充・簡素化し、投資家にとってより使いやすく、魅力的な制度へと進化しました。ここでは、新NISAのポイントを分かりやすく解説します。
1. 非課税期間が無期限に
旧NISAでは、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年という非課税期間がありましたが、新NISAでは無期限となりました。つまり、売却益や配当金にかかる税金が一生涯非課税になるということです。長期的な資産形成を目指している方にとって、非常に大きなメリットと言えます。
2. 生涯非課税限度額が大幅にアップ
新NISAの生涯非課税限度額は1,800万円となり、旧NISAの合算額である1,200万円から600万円もアップしました。より多くの投資資金を活用できるようになったため、より積極的な資産運用が可能になります。
3. つみたて投資枠と成長投資枠の2枠制度
新NISAには、以下の2つの枠が設けられています。
つみたて投資枠:投資信託を毎月一定額積み立てる枠です。年間120万円まで非課税で積立できます。長期的な資産形成に最適な枠です。
成長投資枠:株式や投資信託などを自由に売買できる枠です。年間240万円まで非課税で運用できます。より積極的な投資戦略を展開したい方におすすめの枠です。
4. 新NISAのメリット
新NISAには、以下のようなメリットがあります。
長期的な資産形成に有利:非課税期間が無期限になったことで、長期的な資産形成に有利になりました。売却益や配当金にかかる税金のことを気にせず、じっくりと投資することができます。
投資の選択肢が広がった:成長投資枠が設けられたことで、投資の選択肢が広がりました。株式や投資信託などを自由に売買できるため、より積極的な投資戦略が可能になりました。
税金の手間が省けた:旧NISAでは、5年ごとに売却益や配当金の確定申告が必要でしたが、新NISAでは申告不要となりました。税金の手間が省け、より簡単に投資を楽しむことができます。
5. 新NISAの注意点
新NISAを利用するにあたっては、以下の点に注意する必要があります。
非課税限度額は1人あたり1,800万円:生涯非課税限度額は1人あたり1,800万円であり、夫婦合算しても3,600万円ではありません。
つみたて投資枠と成長投資枠の併用は1口座のみ:つみたて投資枠と成長投資枠を併用することはできますが、1口座のみです。複数の金融機関で口座を開設することはできません。
売却損は損益通算できない:新NISAで売却した損失は、他の所得と通算して損益通算することはできません。
6. 新NISAの口座開設
新NISAの口座は、証券会社や銀行などで開設することができます。金融機関によって取り扱っている商品やサービスが異なるため、いくつか比較検討してから開設することをおすすめします。
8. 参考情報
金融庁 NISA特設ウェブサイト: https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/
新NISAを始めるにしても、金融の知識を習得してからのほうがいいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?