見出し画像

「双方向」のかかわり方

前回の投稿から少し間が空いてしまいました。

まだご覧になってない方は、こちらからどうぞ(*^^*)

前回の続き『子どものやる気スイッチ』

子どものやる気スイッチの入れ方の一つでもある、「双方向のかかわり方」について、本日は考えていきたいと思います。

双方向とは、1対1、1対多でもいえる事ですが、大事なのはこちらの言い分を一方的に言わないという事です。

一方的であると、指示や押し付け、表面的な事しか見れないであったり、双方向のコミュニケーションも、ただ話し合いをさせるだけで、気づきを得ずに終わるという残念な結果に終わってしまいます。

これは、相手を無視した関わりとなっているためです。

双方向なので、当然ながら相手がいるんですね(*^^*)

まずは相手の状態に合わせて関わることが大事となってきます。相手の状態を知るには「観察したり、きいたり、質問したり」するのですが・・・ここで「きく」ことについて、少し見ていきたいと思います。

「きく」こととは?

人に気付きを促すときに使う「きく」技法は、ただ鼓膜を振動させるだけのレベルではありません。

「きく」にも実に様々な種類があります。以下参考にしてください。

・何となく聞こえている・・・聞く

・何かを意識して聴く、心で聴くとも言います・・・聴く

・状況を把握するために訊く、尋ねるに近い意味合いです・・・訊く

・五感で識別する、非言語の部分を意識します・・・利く

・効果を創り出す、意図的に向かわせる意味合いがあります・・・効く

ここで、あなたは普段どんな「ききかた」をしていますか?

きき方を意識するだけでも、自身の相手への関わり方は変わってきます。関わり方で相手の反応も違ってきます。

「ききかた」で、相手の態度が変わる‼️

この「きくこと」に集中することで、

・相手が安心して話せる環境を作り

・ノンバーバルな非言語の情報(表情や声の調子など)にも気付き

・自身の考えとの違いに気づき、適切な問いが生まれるのです。(*ただ問いについては、多少の訓練も必要になってきますが。)

「きくこと」は、先ほどの相手の状態を知る大切な手段なのです。

私も我が子末子が不登校になったとき、まずこの『きくこと』に徹しました。すると、本人がどうしたいのか?どう感じているのか?が徐々に分かるようになり、段々と自分の気持ちを話してくれるようになりました。今では、自分の気持ちの変化も教えてくれるようになりました(*^^*)

まずは、自身の「ききかた」に意識を集中することから始めてみませんか?

次回は、「継続的に関わる」についてです。お楽しみに(*^^*)