マガジンのカバー画像

キャリア教育

55
子どもの生きる力を伸ばすヒントやおススメ情報です。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

弱点は長所になる!ということ

今日は、ある講座の就職支援セミナー講師として、登壇させて頂きました。(ちなみに少人数、不…

自己紹介

①仕事の私(*^^*) 今まで約13年間、就職支援の仕事をしてきました。そのうちの8年程は、学生…

結局は『人が好き』ってこと

3月はコロナの影響もあって、仕事がキャンセルになり、時間にも余裕があり、たまってた積ん読…

褒めるより伸びる関わり方

今まで約2万人の方の就職相談(主に高校生~大学生)、また自身の子育てを通して感じたこと。 …

その行動は何のためですか?

今日は、小学校の先生とのZOOM打合せをしました。 便利な世の中になりましたねー。熊本と福岡…

初オンライン英会話に挑戦!!

先ほど、初オンライン英会話をしました。 もうアセアセ💦自己紹介すらまともにできない状況(…

偶然の出来事をプラスと取るか?マイナスと取るか?

本日、今年度事業で関わらせて頂いた、就職支援講師チームとのランチ会に出席してきました。 年代も、携わっている仕事も、経歴もバラバラ、でも思いは共通している方々とご縁を頂き、本当学び多き1年でした。そこで話題として盛り上がったのは、やはり「キャリア」についてでした。 今後20年間の間で、AIに代替される仕事について・・・若者の安定志向の原因について・・・代替される仕事でも今後はどんなスキルが必要なのか?地方へのテレワーク普及化について・・・などなど(*^^*) 話題は尽き

なぜ今、非認知能力が必要なのか?

こちらは色々な書籍などでも言われていますが、改めてなぜか?を中高生~大学生の就職支援経験…

非認知能力を育む方法

コーチングで子どもが変わった前回の続きとして、 今回は,「非認知能力の育て方」についてで…

「双方向」のかかわり方

前回の投稿から少し間が空いてしまいました。 まだご覧になってない方は、こちらからどうぞ(*…

継続的な関わり方

「子どものやる気スイッチの入れ方」について、今回は「継続的に関わるについて」考えていきま…