見出し画像

各ステージで違う!お祈りメールの意味best3とは!?

実は各面接のステージごとで視点が違うんです!

人材エージェント時代には、イチオシ人材であるドストライクゾーンと思った候補者に対して、不採用の連絡が来ると「えっ!何で不採用になったんですか?」と電話をして食い下がったこともありました。

逆にあまり自信がなかった候補者について、通過のメールや内定のお知らせが来ると「えっ!どこが評価されたんでしょうか?」などと電話で問い合わせをしていた。

人事の立場になってからは、経営者・役員層、現場、人事が見ている視点が違うことに気づいた。
この差を知っておくのと、知らないのでは大きな差になってしまう。

面接に出てくる面接官の順番によってその企業の採用に対する本気度もわかります。
9割の企業は1次が人事+現場、2次が現場のトップ、最終が社長や役員というのが定番になっています。
最近では1次に社長、2次で現場のトップ、最終が人事というケースも増えていますが、まだまだ全体の1割程度であるのが現状です。

前者は数の論理で母集団の形成からの確率論を中心とした採用手法で旧型の採用方法といえるでしょう。
後者は数の論理ではなく、本気の採用を仕掛けている企業であるということがいえます。

数の論理で採用活動をしていくと長期化することがわかり、本当にほしい、採用したい候補者を取り逃がす事になってしまうからです。
採用活動はインパクトと短期化が進んでいるのと同時に面接官の目利きも論理的になってきていることが特徴として挙げられます。

勘、経験、度胸の採用活動がほとんどでしたが、ここ数年で論理的に説明できる採用活動が増えてきており、その内情をしっかりと読み取らないとうまくくぐり抜けることができなくなってしまっています。

面接は相性ということをいう人もいらっしゃいますが、論理的に体系立てて対策をすることができるようになれば、優位に転職活動が進められるでしょう。

1:人事が面接官の場合

人事の場合は難しく考えることはありません。
決裁権がないことが多く、2次、最終と進むにつれて、「おいっ!何でこんな候補者を通過させたんだ!」と言われないように、最低限のレベルでしか見ていないことがほとんどです。

一次面接では人事部の採用担当者が面接官を務めることが多く、「当社のビジネスパーソンとして最低限の基準を満たしているか」という部分をチェックしています。

不採用になりやすいベスト3

第1位:ビジネスマナーがなっていない!

ビジネスマナーがなっていないと判定をされてしまうと、面接時間が極端に短いケースが多くあります。
開始15分、30分でお帰りいただくこともありますので、注意が必要です。

面接官として入室した際に、立ち上がって挨拶ができないとか、挨拶がはっきり聞こえないとか、社会人のベースとなっていることができていないということはマイナスになります。

また、スーツにシワが寄っていたり、Yシャツやブラウスにアイロンがかかっていないなど、服装についても相手に不快感を与えないようにしないといけません。

第一印象やビジネスマナーが理由で不採用になるケースは、業界・職種を問わず数多く見受けられます。こんな理由で落ちたら泣くに泣けません。

「今さらビジネスマナーなんて…」と思わずに挨拶の声の大きさや笑顔ができているかなど、第一印象・ビジネスマナーを見直してみましょう。

第2位:話している内容に矛盾点が多すぎる!

数年前から顕著に現れているのが話を盛ってしまったために、入社後スキル不足ということで、雇用関係を解除されるケースも増えています。
話を盛ることは自分のクビを締めることになりますので、細心の注意が必要です。

例えば転職理由について「専門性を身につけられる職場で働きたい」と話したのに、志望動機で「幅広い業務に携われそうだったから」と答えてしまうなど、転職理由と志望動機のつじつまが合わないために不採用になることがあります。

その矛盾に気づいて深堀りをしていくとボロが出やすくなってしまうから、面接官としても素直さと謙虚さがないという判断をしてしまい、お祈りメールになってしまうこともよくあります。

一貫性を保つには自分の「転職の軸」を意識して話すのがコツです。
転職理由、志望動機、入社後に目指す姿は相互に関連しているので事前の準備が欠かせません。

第3位:会話が成立していない!下調べができていない!

これは2位の理由にも被ってくることがありますが、ホームページは見ていない、求人票は確認していない、自己分析ができていないなど、下調べができていなかったり、下準備ができていないケースも多くなっています。

会社や仕事内容については「できる限り調べてきた」という姿勢を見せることが重要なので、面接の前に企業サイトや採用サイト、サービスサイトなどをしっかりチェックしておきましょう。

特に販売・サービス系企業など、ユーザーとしてサービスを受けられる企業の場合は、可能な範囲で店舗に足を運んだり、実際にサービスを受けたりすることで意欲をアピールしたいところです。

特に人材紹介会社からの推薦で応募している場合、「人材紹介会社が紹介してくれたので応募しました!」という志望理由をいう人がいた。
人事の仕事はバタバタ、セコセコしながら調整することが多いので、時間がもったいないと感じたこともしばしばあった。

また、会話のテンポとリズムがズレてくると、話が長くなってしまいます。
そのため「話が長すぎる」という理由のみで不採用となるケースもあります。

話が長くなることを防ぎ、答えをズラさないようにするためには、面接官の質問に対して「結論から話す」ことを意識し、理由や経緯は結論の後に付け加えるという順番を心がけましょう。

2:現場のスタッフや上長が面接官の場合

現場スタッフや現場の上長が面接官の場合は、スキル、経験、実績、活躍度合い、仕事の割り振りなど細かく実務に合わせた形で評価をすることが多くあります。

履歴書や職務経歴書に書かれているスキルや経験の確認、今いるメンバーとの相性、仕事におけるスタンスなどをチェックしています。

知識・スキル・経験など、自分の強みをしっかり伝えることに重点を置いて準備しておきましょう。

即戦力を期待する場合は、知識・スキル・経験が十分かどうかの確認がメインとなり、未経験で応募している場合は自分からどんどん学ぼうとする姿勢があるかも見ています。

不採用になりやすい理由ベスト3

1位:スキル不足、経験不足

二次面接の不採用理由で最も多いのが、スキルや経験の不足です。
しかし、書類選考を通過している時点で最低限の基準はクリアしているはずです。
人材紹介会社を利用した際には、担当者がカスタマイズして自分で書いたというよりも書いてもらったという意識が強くなるので注意が必要です。

自分の持っているスキルや成果についてうまく説明することができれば、ここで落ちる確率は減らせます。
深堀りをされることがあるという内容については、自分の言葉で簡潔に話せるようにしておくといいでしょう。

面接に臨む前にもう一度今までの経験やスキルを整理して、「入社後にどのような形で活かせるのか」を話せるように準備しておきましょう。
過去と未来を結びつけることができれば、この人なら○○さんと同じぐらいのレベルなんだぁ〜とか、この人ならチーム内にない経験とスキルを盛っているからぜひ来てもらいたいというようになるでしょう。

第2位:転職理由がネガティブ

転職理由がネガティブなのは、お祈りメールが届く理由。
前向きにいえる転職理由で取り繕うのもいいのですが、ここはすごく現場レベルでは重要視されることになるので、注意が必要になります。

「給与が安い」「残業が多すぎる」といった転職理由自体がだめなのではなく、それで答えが終わってしまうのがネガティブな印象を与えます。

「結婚して子どもができるので世帯年収を上げたい」「月間60時間の残業が1年以上続いている」のように、面接官が納得して受け止められるような、具体的な事情や数値をセットにして伝えましょう。

第3位:受身の姿勢

最近の傾向として自力型で組織を引っ張っていくタイプや2番手、3番手何だけどチーム全体を見ながらフォローをしていく人など、チーム力を上げることも1つです。

即戦力という言葉に集約をされるように、組織に馴染んで結果を出せる人が求められる傾向になり、チーム力を上げられる人を採用したがる会社が増えています。

よって指示待ち族で受身の姿勢で仕事をされるとチーム力を落としてしまう可能性があり、会社にぶら下がる人はお祈りメールが届くことになりますので、伝え方には注意をしてください。

面接では、「仕事で大切にしていること」や「仕事における自分なりの判断基準」について問われることが多く、これらをまったく語れないと「受け身で仕事をしている」と判断され、不採用理由の一つになることもあります。

これまでの仕事の中で自分が大事にしてきたこと、仕事における自分なりの判断基準について事前に整理しておき、「どうしてそう考えるようになったのか」について過去の経験からエピソードを交えて語れるように準備しておけば、面接の場でも手応えを得られるはずです。

3:経営者・役員クラスの場合

最終面接であることが多いのですが、経営者や役員クラスが出てきたら、ほぼ当確と考えていたのにお祈りメールが届くなんてこともよくある話です。
巷でいわれているのは、面通しということで顔をみて、下から上がってきたのであれば、通過をさせようということがいわれているからです。

これは古き昭和の悪しき習慣であり、現在では量より質で採用をしているのですから、うちに合わないと判断をされてしまうとお祈りメールが届いてしまいます。

経営者・役員クラスが出てきたからといって気を抜いてはいけません。

人事や現場の面接では「過去」と「現在」の話が中心なのに対して、経営者・役員の面接では「入社後のビジョン」や「今後どう貢献してもらえるか」といった、将来に関するやや抽象的な質問が多くなります。

「最終面接はカタチだけ」と思っていると大間違い。最後まで気を抜かずに準備しておきましょう。

不採用になりやすいベスト3

第1位:企業理解ができていない

人事面接や現場面接でも聞かれることですが、経営者や役員クラスになると更に深堀りをして理解していないといけないケースもあり、「会社のことをきちんと理解していないし、変な誤解をされて入社されたらすぐに辞めそうだから」ということもよくあります。

できれば中期経営計画やプレスリリースなども見て、会社の向かっている方向性、注力している事業やサービスを確認しておきましょう。
ホームページはもちろんですが、グーグル先生でいろいろなプレスリリースをチェックしておくこともやっておくといいでしょう。

また、「企業理念に共感しました」という単純な意見は表面的な答えに聞こえます。

企業理念を持ち出すなら、具体的なエピソードと結びつけたうえで「なぜ共感したのか」を説明できるようにしておきましょう。

第2位:会社の方向性と応募者のキャリアビジョンのミスマッチ

採用は投資であるという経営者や役員クラスの場合については、特にシビアにチェックをするポイントの1つです。

人事や現場とは違い、数年先から数十年先まで見通して考えているため、将来的な転勤や異動があるのはもちろんですが、組織変更も状況によってはあり得るからです。

そういう時に辞表を出されるのではないかと考えると、会社の方向性と応募者のキャリアビジョンがかけ離れている場合に懸念を感じます。

まずは会社の方向性を踏まえ、自分が入社することで会社や事業の成長にどのような貢献ができるのかについて考えてみましょう。

さらに大企業の場合は多少抽象的でも構わないので、職種や部署にとらわれない中長期的なビジョンも語れるようにしておくとよいでしょう。

第3位:なぜこの会社なのかを説明できない!

応募者の本音としては、転職をすることができればどこでもいい。
今の職場より良い環境、今の職場より条件がよかったらいい、今の職場より人間関係がよければいいなど、転職する理由も人それぞれ。

「たくさんの会社がある中でなぜ当社なのか」はほぼ必ずといっていいほど聞かれます。

応募者の答えに「この会社でなければ」という熱度が感じられないと、「どこでもいいと考えているのか。入社意欲が低い」という評価される可能性があります。

うそをつく必要はありませんが、ほかに受けている会社があったとしても、「なぜこの会社なのか」を自分らしい言葉で語れるようにしておきましょう。

もう少しでランクイン!この理由も不採用になりやすい

人事、現場、経営者・役員クラスでも同じことがいえるのですが、「面接日程が合わない」という理由もあります。

応募者の都合によって最終面接の日程調整が難航したり日程変更があると、入社意欲を疑問視されたり、「日程調整でこうなら仕事の段取りも不安」とマイナス評価されたりすることがあります。

多忙な現場社員、役員や社長のスケジュールを押さえるのは想像以上に大変なもの。

面接に関してはできる限り提示された日程で受けられるよう、予定を調整する努力をしましょう。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。