見出し画像

面接でお祈りメールになりにくい!?5つのポイント

熱意や意欲だけじゃないんです

面接で重要なのは熱意や意欲ですが、それだけでは通過できません。
熱い思いや高いスキルを持っていたとしても、
それを的確に伝えるのがコミュニケーションあってのもの。
面接でのアピールにかんして、心がけておきたいのが次の5つです。

その1:論理性

論理性はビジネスパーソンに求められる大きな資質の1つであり、面接に於いてチェックされる大きなポイント。
論理的なコミュニケーションのためには、まずは「端的に結論から」述べることを意識しましょう。

はじめに結論を述べて「今から何について説明するか」の前置きをしておくことで、面接官もアピールすることが理解できるもの。

「はい、そうです。というのも…」「◯◯と考えており、理由は3つあります。1つは…」などという話し方であるのであれば、面接官も考える準備ができる。

「イエスまたはノー」「話そうとする要素がいくつあるのか」が事前にわかる。
面接官も心づもりができるのであれば、理解をしてもらうには好都合である。

熱意あふれるアピールは大事だが、それが伝わらなければ意味がない。
説得力あるアピールのためには、論理性が不可欠だ。

その2:具体性

自分自身の描くイメージどおりに会いてもそれを解釈してくれるとは限らない。
アピールには具体的な表現をエピソードを用いることを意識したい。

例えば「コミュニケーション能力があります」とひとくちに行っても、大きく分けて「伝える能力」なのか「聞く能力」なのか、何を持って「能力があります」といっているのか説明するには、より具体的な内容や要素に分解して述べる必要がある。

また、その結果として得られるもの、折衝や交渉、調整ごとをスムーズにすすめられたり、的確な議事進行ができたり、あるいは場を和ませてくれたりなど、さまざまなエピソードがあります。
いずれにしても具体的なエピソードがないのであれば、説得力も弱い。

あくまでも、「コミュニケーション能力があります」というのは概念ではいいのですが、「具体的には…」「結果としては…」といった具体的なエピソードが欠かせない。

その3:簡潔性

無駄にながく、冗長な話は焦点が合わず伝えたい事が伝えられないことが多いもの。
質問の返答やアピールは要点を抑えつつ、簡潔におこなうように意識したい。
熱意や緊張のあまりはなしのなかにあれもこれもと盛り込んでいるうちに
長くなってしまいまとまりのない話になってしまうことはよくあること。

何人も応募者も面接を繰り返している面接官が、わざわざ長いエピソードを記憶してくれるという甘い期待はしないほうがいい。
むしろ欲張った結果「コミュニケーション能力がない」と判断されるリスクが高い。

面接は演説の場ではない。誰が何をどうやってという5W1Hなどの基本的な構成、手法を意識して、端的に話すことを心がけよう。
面接官との「会話のキャッチボール」の中で、必然的に伝える内容をアピールする場はうまれてくる。

その4:一貫性

論理的、具体的、かつ簡潔に語ったとしても、話の中で生じた矛盾が一気に、その説得力を打ち消してしまうことが多く、それどころか、「キレイごと」として捉えてしまえば、大きなマイナスになりかねない。
アピールの内容については一貫性を意識しておきたい。

注意するべき点は2つある。
1つはいくつかの質問に答えていくうちに言っていることが食い違ってくる「会話の矛盾」。
もう1つはこれまで積んできたキャリアと今回の転職理由や志望動機に連続性がない「キャリアの矛盾」。

いずれの場合でもまず自分なりの「やりたいこと、実現したい事」に動かぬ軸や核と言ったものを定めておくことが必要。
そういった事前の準備がなく「その場しのぎ」の受け答えをしていては、面接官のツッコミに矛盾が生じてしまう。

その5:柔軟性

面接とは、面接官とコミュニケーションをとりながら、その中で自分自身をアピールするための場である。
その意味では予想外の質問に対しても、その場、その場で機転がきく柔軟性を意識しておきたい。

転職マニュアルにのっていることを丸暗記して面接に望み、問いかけられた質問に対して台本を読み上げる。
というのは、コミュニケーション能力があるということではありません。

予定調和を壊す質問に対して、答えられなくなったりしてしまうと、面接官にもにわかじこみということが見透かされる。

マニュアルを読んで模範解答を知っておくことは間違いでありませんが、相手の立場に立って考えることも必要になります。
自分なりの解釈をして、自分なりの軸や考えをしっかりともっていてこその柔軟性であり、また、それがあってのコミュニケーション能力があるということである。


よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。