見出し画像

自覚していなかった、

突然ですが、みなさん「ヤングケアラー」という言葉を知っていますか?

ヤングケアラーとは
本来大人が担う想定される家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものこと。

厚生労働省

私は、教育・福祉を学んでいるのでヤングケアラーのことは知っていたし、理解はしていました。

しかし、まさか自分が

ヤングケアラーの可能性が高い

と言われると思っていませんでした。

私は、年の離れた弟が2人います。
弟が生まれてから、私は家の事や弟の世話等
常に行ってきました。

でも、それは当たり前だと思っていたから。

1番下の弟に関しては、ほぼ私が育てたんじゃないか…と思うほど子育てしました。

夜泣きに起きたり、お風呂に入れたり、もちろんミルクやオムツ交換もします。
抱っこ紐つけてだっこもしていました。

可愛いと思っていたけど、もうその当時からもう私は子育てしたくない、と思いましたね笑

私が小学生の時の話です。
下の子の出産の時に、当時はあまり仲良くなかった父方の祖母が家に来て家事をしていました。
しかし、上の子の面倒はほぼ私が見ていました。
学校から帰ってきたら、お昼寝していて(上の子は夕方にお昼寝しちゃうと夜寝なくなっちゃうので寝かせたらだめなんです、、)急いで起こして、遊び相手したりお風呂入れたり…。
小学生ながらに頑張っていました。
でも、自分のこともあるので弟を寝かしつけてから公文の宿題と学校の宿題をやっていました。

厳しい父と祖母なので「宿題をやらない」という選択肢はありませんでした。
疲れて、眠くて仕方なかったけど、深夜0時頃まで父と祖母に監視されながら、勉強していました。

今でも、鮮明に覚えているので相当キツかったんだなと思います。。

その当時から私は

ヤングケアラーでしたね。


大学に入るまではヤングケアラーという言葉も知らなかったし、それが当たり前だと思っていました。

大学に入り、ヤングケアラーを知り、

でも私は違うだろうとどこか認めたくないからかそう思い込んでいました。

ここ3年ぐらい、私は弟だけでなく
母方の祖母の面倒も見ています。

母方の祖父が亡くなり、
元々気弱な祖母は余計寂しくなり、
生きる気力を無くしていました。
祖母は、リウマチを患っていて思うように体が動きません。

祖父が無くなってから、月に1度程度私は、片道2時間半かけて祖母の家に行っています。
祖母の家は、ヘルパーさんやケアマネさんを頼っていますがやはり全部はできないので、
私が祖母の家に行った時は、必要なものを買ってきたり掃除をしたりしています。

基本は、話すことが好きな祖母なので一緒に話しています。
祖母の好きなお寿司を食べて月に1度でも

パワーをつけてもらう日

にしています。

母方の祖母は、私が2歳頃まで一緒に住んでいたので父方の祖母よりも仲良しで、色んな話をします。

でも、最近よく言われるんです。

「なんにもできなくてごめんね」
「迷惑かけてごめんね」
「早く死ねば…楽だよね」

って。

私は祖母の事が大好きだし迷惑なんて思ったことありません。

だから私はいつも

「なんにも出来なくてもいいんだよ。生きていてくれるだけでいいから。」
「生きてるだけではなまるだよ。」

と伝えています。

なんか難しいですよね。

ここでお気づきの方はいるかもしれませんが、祖母の娘(私の母)は行かないのか?
と思いますよね。

母は、家のことがあるから~と言って夏休みとお正月の年に2回ほどしか行きませんね。

きっと、急に亡くなった祖父のこともまだ受け止められていないしどんどん弱っていく祖母の姿を受け止められないんだと思います。

だから、私がやるしかない。私が頑張ればいいんだ。
と思って動いてきました。

でも、やっぱりしんどいんです。
私だって、学校のことアルバイトのこと家のことたくさん抱えています。

それに、

母から心理的虐待を受けている

ので私はいつも複雑な気持ちになるんです。

祖母が私に
「母は心優に優しいよね?」
「母と仲良いよね?」
と聞いてきたりします。

大丈夫だよ


と心配かけないように、笑って言うしかないです。
祖母のことは大好きだけど、やはり母の言葉に傷付けられているのでもやもやしますよね。

このような話は、少しはカウンセリングで話していましたが、ここまでじっくり話したことはなかったんです。

けれど、やっぱり苦しくてこの話をカウンセリングで話したら

「それは本来、娘である母がやるべき事で全部のことをあなたはやらなくていいんだよ」
「家でも、祖母の家でもあなたはヤングケアラーになっている」

と言われ、

やっぱりそうだったんだ。

と思いました。

私1人で祖母のために動いて、母に祖母の状況を伝えたりして頑張っているけど、これは私が抱えなくてもいい事なんだなと思いました。

ヤングケアラーだ

と言われても、きっと私は今まで通り祖母に対して動いていくと思います。

しんどい、しんどいけどやるしかないんです。

大丈夫。私はまだ頑張れます。
そう言い聞かせて、頑張らなきゃいけないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?