見出し画像

【何個説明できる?】リハビリテーション評価リスト

今後の記事で、検査法や評価法についても記載していこうと思います!

整形系(90日以内)の術後リハ開始時期目安


coming soon

中枢神経麻痺における筋力評価


・Motoricity Index
・MAS
・Brunnstrom Stage
・SIAS-m
・Berg Balance Scale

脊髄損傷の総合評価


・ASIAの分類
・Fugl-Meyer Assessment
・Frankel分類
・Zancolliの上肢機能分類(ADLの予後予測)

歩行に関わる評価法


・TUG(Timed up and Go test):13.5秒以上で転倒リスクが上がる、11秒以上で運動器不安定症
・開眼立脚起立時:15秒未満
・Functional Ambulation Category(0:歩行不能、1:介助歩行、)
・Berg Balance Scale

脳血管障害の総合評価

・Fugl-Meyer Assessment(FMA)
・JSS(脳卒中重症度スケール)
・Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)
・National Institutes of Health Stroke Scale(NIHSS)
・脳血管障害の上肢機能評価
・心身機能を見る指標
・Fugl-Meyer Assessment UE(心身機能を見る指標)
・SIAS【上肢近位テスト=膝口テスト】【遠位テスト=手指テスト】(心身機能を見る指標)
・MAS(痙縮の評価)

活動を見る指標

・WMFT○
・ARAT
・BBT
・STEF○
・MAL(参加)

脳血管障害の下肢機能評価

・Brunnstorm Stage
・脳血管障害の体感機能評価
・TIS
・脳血管障害のバランス評価

バランス機能評価

・Berg Balance Scale
・SVV検査(垂直性認知)
・傾斜知覚検査

脳血管障害後の構音障害

・発話明瞭度

高次脳機能障害評価(概要)

・CBA

高次脳機能障害評価


認知機能
・改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
・MMSE
・WAIS
・WISC

注意障害
・標準注意機能検査法(CAT)
・Trail making test(TMT)
・仮名拾いテスト
・PASAT

記憶障害
・ウェクスラー記憶検査(WMS-R)
・リバーミード行動記憶検査(RBMT)
・標準言語性対連合学習検査(S-PA)
・三宅式記銘力検査
・Benton視覚記銘検査

遂行機能障害
・KWCST(慶應版Wisconsin card sorting test)
・modified strop test
・TMT(Trail Making Test)
・FAB(Frontal Assessment Battery)
・BADS(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome)日本語版

社会的行動障害
・前頭葉機能に関する行動評価尺度(The Frontal Systems Behavior Scale;FrSBe)

失語症
・標準失語症検査(SLTA)
・WAB失語症検査
・トークンテスト
・実用コミュニケーション能力検査(CADL)

失行症
・標準高次動作性検査(SPTA)
・WAB失語症検査の下位検査
・半側空間無視
・BIT(行動性無視検査)日本版、行動観察

失認症
標準高次視知覚検査(VPTA)

嚥下機能評価

・兵働スコア(VE)
・VF検査
・改訂水飲みテスト
・反復唾液嚥下テスト






この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?