見出し画像

ダイバーへ憧れる人々

越境の海で

19歳の頃、名前も知らないフィリピンの島へ行ったことがある。舟を出してもらい、少し沖まで出る。褐色で少し貧弱な、同い年くらいの青年が潜ろうと言った。いや、言葉以外の全ての動作から読み取ったというのが正しいだろう。

ゴーグル以外何もつけない素潜りだった。彼に続いて海へ飛び込んだとき、初めて人間は訓練しないと上手く潜れないこと知った。3mほど潜ってジタバタしている僕の遥か下方に彼はいた。

薄い青をもがいてる僕の下で、彼は濃い紺青と共に小魚の群れに囲まれている。
彼から見れば、太陽がかかる僕はおそらく眩しく見えただろう。でも、僕からすれば薄暗い海底に近い彼の方がよっぽど輝かしい存在だった。

都会の片隅で

架空の話をする。成績優秀で生徒会長も務めていた中学生女子。誰からも愛されそうな、朗らかな雰囲気が当時の彼女にはあった。母親は、天然さが溢れ出た優しい人だ。紆余曲折を経て、今は公務員として働いている。2人は、現代では珍しくなった3世帯での生活で、母親の両親と同居するというスタイルで暮らしている。

高校生となった彼女は学校に上手く馴染めず、欠席や遅刻をしたり、夜遅くに帰るようなったりした。母親はそんな彼女を見て焦り、声をかけるも、毎回口論になる。互いが伝えたいことの要旨は極めてシンプルで、母親は子どもに「自分の両親に指摘されるので、学校に行ってほしい」、子どもは母親に「自分の話を聞いてくれる環境がほしい」という内容を伝えたいのだ。

子どもの側はまだ、自分の気持ちに直感的に気づく純粋さを持ち合わせているので、「もっと私の話を聞いてほしい」という願いを率直に伝えることができる。その言葉の裏には、家族に「良い子」でいるような振る舞いを求められて演じてきたが、高校入学以降は上手く馴染めない状況がある。中学のように学校が承認の役割を果たさない分、家族に承認の役割を果たしてほしいのだが、その願いが叶わず強い不満を抱いているといったところだろう。

他方、母親の思想は次のように構成されている。自分の親はどちらも公務員であり、特に強い影響を与えてきた父親は、教員である。母親自身も、両親の厳格な教育に反発するように生きる人生で、一般企業に就職した。ところが、営利団体特有の能力至上主義の世界に馴染まず、公務員試験を受け直して現行に至っている。現在とは、過去の生き様の到達点である。母親はすっかり、「反発することなく、現行の社会での定説を体現することこそが正解」という観念に囚われるようになった。

母親の考えは、日本のような制度を充実させた国においては、生き方の模範の1つであり、ある種の正解とも言えるだろう。このような自己の歴史を踏まえ、過去を開示するような口調で話し、相手の考えも尊重するような態度なら、まだ伝わる余地がありそうなものだが、彼女の口調は下記のような様態を取る。

「早く帰りなさい。高校生は11時で補導されるのよ」「つらくても学校に行かないと。この先だってイヤなことなんて沢山あるんだよ」といった様子だ。この台詞は、いわゆる正論である。たしかに、日本の多くの自治体では高校生は深夜23時で補導対象であり、生きていれば学校以外でもイヤなことは沢山ある。それ自体は間違っていない。ただ、娘の耳には届かない。

再び海の中へ

僕は今でも、青年のいる海底の美しさを渇望している。この美学は、他者から理解されないことが多い。Instagramには映えないし、傍から見ればただ暗いだけだ。客観的に見れば、太陽の光がさざ波によって細切れに差し込むエメラルドグリーンの海面の方が美しい。

登場した少女は、中学時代までは母親が求める美しい海面を漂っていた。時として強くなる小波に流されながらも、その世界を真っ当に生きていた。だが、何かのはずみで海底を見てしまったのだろう。普段なら、徒に暗いだけの海底に、小魚と群れる1人の青年を見てしまった。僕と同様に、彼女もその姿に憧れを抱いてしまったのだろう。

海底に潜るという行為は極めて難しい。青年に教えを乞うと、驚いたことに、僕が藻掻いている3m地点以降は、息を吐くことを求めてきた。頭では理解できる。肺に空気が入ったままでは、浮力が働いてしまうので、ある程度沈んだらそこからは肺の空気を抜いて、下に降りていけということだ。だが、容易く実践することはできない。息を吐く瞬間、酸素が足りなくなる恐怖ですぐに表層に上がってしまう。何度やっても恐怖に勝てない。

実際、付き添いで来てくれた青年の友人も、出来ないという素振りを見せていた。現地に住んでいても出来ない人がいるならば、僕は何年経てばできるのだろうと思いながら、それでも浅い海中を足掻いていた。

母親は、海底に潜ろうと藻掻いている娘を見て「何をしているのか」と問う。かつての美しい表層に戻ればいいじゃないかと常々思ってるからだ。女親は、海上に立ち並ぶ麗しい言葉を使って娘を誘惑する。だが、その言葉は彼女には届かない。理由は幾つかある。
1つは、一緒に暮らしている家族に顔が立たないという根底にある本音を隠しているからだ。偽りの言葉は、信頼なく見透かされた他者には届かない枯葉と変わり、看過される。次に、言葉に自分が宿っていないことも要因だ。自身の生き様から導き出された暫定的な結論や、過去に出会った人間像から、娘には表層の世界が合うと思うのだと、自分の言葉で伝える必要がある。だが、何よりも重要なことは、「2人が見ている世界が違う」ことを理解しなくてはならないことだ。最後の要因であると同時に、根深く決定的な乖離となっている。

現代っ子理解——ひいては「話が合わない人への理解」に向けて

どうにも日本の都会では、まだまだサーフボード上で波乗りするできる人が評価されるので、波乗り師を目指すべきだという風潮があるようだ。波が高く、晴天に恵まれた海上でのサーフィンはさぞ心地が良いだろう。誰もが憧れているのならば、積極的に目指すべき理想像だ。

一方、最近の日本の海上は、波も低く曇天だ。実際、経済の動向が好調とは言い難いし、他者と関わらなくても生きている傾向も見られる。現代の子どもたちの中に、サーファーではなく、直感的にダイバーに魅力を感じるように子が現れてもおかしくないだろう

原初に、子どもが見ている世界と大人が見ている世界が一緒なのかを見つめ直さなくてはいけないと思う。海底的魅力を見出している子どもに対して、その関心に無理解なまま海上的魅力を語り始めても、届きやしない。

特に、海中3m付近を海月のごとく彷徨いながら、海底に憧れている事実を明瞭に言語化できない子どもに対して「何をやっているの?サーフボードの上に立って波に乗りなさい」「今の社会で求められていることを真っ当しなさい」と、相手の話も聞かずに強要することには留意した方が良いのではないかと思う。かなり高度な問題だが、<欲望を表現する言葉>をフラットに聞けるかが焦点になってくるだろう。

関係ないと知りつつ、「ダイバーシティ(多様性)尊重」の契機に「ダイバー理解」が必要な気がしてならない。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?