自分で決めるということ🧭

よくドラマで岐路に経って、ABどちらを選択するか。Aを選んだあとのストーリー、Bを選んだあとのストーリー。結果が分かり、例えばAを選んだ方がよかったね、となったりします。

小さいときに、ドラえもんを見て自分が大人になる頃には、どこでもドアやタイムマシンがあるのか?!と思ったり。〜お金があれば、どこでもドア欲しい、すぐに好きな海外に行ったり、通勤も一瞬で満員電車乗らなくてもいいと思ったり〜交通機関:電車や飛行機の会社なくなっちゃうけど〜

↑今の時代になっても、世代を超えてどこでもドアとタイムマシンは夢のアイテムですね。

でも、現実は、タイムマシンはありません。自分の人生で、あのときもう一つの選択をしていたらどうなったか、なんて考えても結果は分からないのです。分からないから人生なのだとも思います。

だから、自分で納得して決めて、例えそれがよくない結果だとしても、自分で決めたのならしょうがないと自分のせいだからと納得できると思います。それが、誰かに言われたまま、よく考えず、選択し、それがうまくいけばいいですが、よくない結果だとしたら、その人のせいにできますか?その人のせいにしたところで、何も変わらないのです。

やる気にしても同じことが言えると思います。人にやるように言われ、同調できないままだと、やる気もそこそこ。自主性が発揮できるには、自分が手掛けたものや同調できるものではないかなと思います。〜サラリーマンだと、同調できなくても、割り切ってやらなければいけないことありますけどね。それでストレスがたまる。それ自体は変えられないけど、環境から脱出は自分の意思でできます〜

ということで、人生選択する場面は何度もあるけど、〜細かいことで言えば、レストランで何を注文するか、から〜ここぞというときは自分でよく考えて、選択したいなと。その積み重ねが自分の人生なのかな、とふと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?