見出し画像

大人数の集まりが苦手だった。

私はずっと、大人数の集まりが苦手だった。
大人数というか、4人以上、かな。

2人の時
→相手の話に集中できるからOK
3人の時
→2人が喋って、私が聞き役になれるからOK
4人以上
→あちこち気を使いすぎて無理

気質的にHSP傾向があるので
そもそも4人以上になると情報量が多すぎて
疲れてしまう。
相手の声色・顔色・仕草などの情報を全部拾って
相手がどう感じているかを理解しようとする。
だからね、本当に疲弊するのですよ。

誰かが話したそうにしてないかな、とか
飲み物足りてるかな、とか
そんな風に周囲に気を配り続ける。
で、しんどくなる。

私が参加したいと思ってる
根本裕幸さんのお弟子講座は
今回は最大で24人の参加者がいるそうな。

半年前は「大人数無理むり〜」って思ってた。
今はびっくりするくらい何も感じない。
「そっかー、いっぱいいるなー」くらい。

自分の境界線ができてきたのが大きいかな。
相手の感情全部を感知する必要はないのだと。
そこは相手に任せていい部分なのだと。

あとはそうだな、私自身が目立ちたがり屋だと
自分が受け入れたことも影響してそう。

目立ってはいけない
不快な思いをさせてはいけない
そんな思いから貝のように静かに佇んでいた。

でもこれも結局エネルギーを使うんだよね。
放出したいエネルギーを自分のうちに
閉じ込めておくんだから。

今はもう「目立ちたがり屋なんだな」って
理解して、表明してしまったから
ある意味吹っ切れてる。

私は私でいていい。
そう思えるようになったから
気にならなくなったんだろうな。

あとはそう、魔女っ子3人娘のYouTubeライブで
サトヒさんが言っていたのだけど
「自意識過剰だった」と。
これめちゃくちゃわかる。

↑で書いた「不快な思いをさせてはいけない」は
私の行動=相手に影響を及ぼすもの
って認識があるからこそ出てくるんだよね。
つまり「私は相手に対して影響力がある」と。

全然そんな風に考えたことなかったけど
こう考えてみると自意識過剰だなってわかる。

どうしてこうなってるかって
私自身が相手の影響を受け易いからなんだ。
だから相手も当然そうだと思ってきた。

今は少し境界線ができてきて
相手の感情は相手のものと思えてきてるから
自意識過剰ぶりは薄れてきた気がする。
まだ残ってるけどね。
でも疲れ方は全然減った。

変化が感じられるって嬉しいなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?