見出し画像

相手をほめることの罠

今日は「嫌われる勇気(アドラーの教え)」を読んでの気づきがあったので書き残しておきます。

本書では主に、

《人の悩みは全て対人関係から来ていること》

《人の幸福とは他者貢献であること》

について書かれているのですが、

私は子育て中の親としてその中の一部の視点について非常に衝撃を受けたのでその部分について書きたいと思います。

この教えの中の一部に、以下の行為が禁止事項としてあげられています。

《褒められようとすること》

《褒めること》

なぜかというと、

まず褒められようとすることは承認欲求からくるもので、これは他人が基準となるからです。

誰かが私たちを褒めることは私たちにはコントロールできませんよね?

例えば自分で良かれと思ってやったことでも、
相手にとっては不快だったり、褒める対象ではないことはたくさんあります。

もし私たちが自分で良かれと思ってやったことに対して“褒められよう“という意識のもとに行ったのであれば、褒められなかったり怒られたりしたらすごくガッカリしますよね。

つまり褒められようとする行為はその対価が相手に依存しており、自分が心理的に自由ではなくなっているのです。

褒めることについてはどうでしょう?

アドラーはこれもやめるべきだと言っています。

なぜかというと、

“褒める“

という行為は上下関係が発生してしまっているからだそうです。

たしかに私たちは会社で自分の上司に、

【おー、よくできましたねー。パチパチ👏】

とかやらないですよね?

つまり、

“褒める“

という行為は実は相手を下に見ているのだとアドラーは言っています。

これは子育てにも言える事だということで、私は衝撃をうけました。

《めっちゃ子供達のことを褒めてしまっている…》

と。

子供は親に褒められると、《褒められようとすること》を覚えてしまうのだそうです。

そうやって《褒める↔︎褒められようとする》というような関係を、【賞罰教育】というそうです。

これがエスカレートすると子供は親の顔色を伺ったり、常に親に褒められようとすることだけを目的としてしまうそうです。

ではどうすればいいのかというと、

《感謝するだけでよい》

というのがアドラーの教えです。

お皿を片付けてくれたら《凄いね》ではなく、
ありがとう》
と言うべきなのです。

もちろん何かを達成した(逆立ちができるようになった、など)の場合は《ありがとう》と言っても意味がわからないので、使い方は状況次第なのですが、親は常に子供と対等な立場でいることを意識すべきだということです。

これはもちろんビジネスの場でも言えることで、上司は常に部下と対等な関係を意識する必要があります。

私はこれまで褒めることは良いことだと思っていたのですが、過剰なまでに褒めることはせず、そして自分がどのような立場であっても(特に自分が社会的に見て上である状況の時ほど)、常に対等な関係を意識しようと思いました。

本はいつでも学びがありますね。

これからも色々な本から学びを得ていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?