円座を貰った話【タイ21日目・9/15】

 どもども、侑です。いよいよ退院が目前に迫ってきましたね。さて今日の振り返りです。

7:30 朝食

画像1

・卵とつみれが入ったおかゆとパンと牛乳ですね。術後2週間の食事制限に牛乳はNGとあったので少し不安になったのですが、出されたものは食べていいようです。朝はあまりお腹空かないのでとりあえずパン以外は1~2口食べました。

9:20 消毒(1回目)
今日から持参した下着を履かせてくれました。生理用ナプキンを取り付けて普通に履く感じですね。このほうがお通じが来てトイレに行くとき取り回しがいいです。
・今日の消毒の際に何やら術部に取り付けてあった葉巻のようなものを取り外されました。聞いてみたところ、これは形を整えるために取り付けているとのことで、さすが形状にも気を遣ってくれる「美容整形外科」なのだなぁ…と感じました。すばらしい

10:30 ガモン先生回診
・今日の回診では腸に聴診器を当てられてなにやら聞いているようでした。とりあえず回復は良好とのことで一安心です。先生的には尿道カテーテルを後3日くらいつけておきましょうとのことでしたが、術部の腫れは引いているらしいので明日取るかもしれないと看護師さんの方が言ってきました。この辺りは明日次第です…
今日の回診以降はもう帰国前のチェックまでガモン先生とは会わないようです…気さくで楽しい人なので少し残念です…

11:00 円座を貰う&膀胱トレーニング
昨日ご紹介した空気円座はお風呂用とのことで、それとは別に支給品としての円座↓を貰いました。きれいな柄でいいですね。

画像5

・円座と同時にダイレーター↓ももらいました。ただこれは欧米人サイズに合わせてあるそうで、日本人ならこれの2番か3番までになるそうです(これとは別にさらに小さいサイズ2本が別に渡されてそれから始めるらしいです)…ABS樹脂製っぽい感じでめちゃくちゃ痛そうです…ゴム製がよかった…

画像6
・それから膀胱トレーニングということでこんな感じ↓で尿道カテーテルをゴムで留めて尿意を我慢するように言われました。膀胱の容量(=尿意を限界まで耐えてゴムを外した時のバッグに出てくる尿の体積)が350mlにならないとカテーテルは外せないとのことです。長期のカテーテル留置で膀胱が縮んでしまったことに対する処置だと思われます…がんばりましょう

画像4

12:00 昼食

画像2

・炒飯とパンとミネストローネみたいなやつですね。入院してすぐのお昼で食べたものと同じです。ところでこれ、思いっきり普通食なので私が食べていいのか確認したところ、生野菜以外は食べていいとのことでした…もはや流動食が何かわからなくなっていますが、とりあえず「消化がいい」を意識していけばいいようです…

画像3

・ちなみにガモンの病院食はいつも「get fresh」と書いてあるシールが貼ってあるので気になって調べてみたところ、これはタイにあるケータリング的な業者の名前っぽいですね…そこのメニューの中で食べてもよさそうなものを選んで出している感じでしょうか…
・だいたいのメニューに写真のようなカップケーキがついているのですが、これが甘くておいしいのでお気に入りです…

14:00 シャワー
・昨日と同じでシャワーを浴びました。今日は時間とかは特に指定がなかったので午後の消毒前に済ませました。脚のムダ毛も剃ってさっぱりです。

16:15 消毒(2回目)
・今日はなかなか消毒が来なかったです。まあいつも通りな感じですが膀胱トレーニングの量を聞かれました。あと尿カテのバッグの中身の捨て方を教えてもらえました。

17:00 夕食
・今日は夕飯もなんか遅いなぁなんとお昼と同じ炒飯でした(!)。というのもナースさんがバタバタして頼み忘れていたそうで…まあ炒飯好きなので普通にOKです。でもこうしてみるともはや流動食(概念)ってなんなんだ?という感じですね…

画像7

19:00 膀胱トレーニング(続き)
・実は一度手違いで外してしまって200ml止まりだったのですが、13時から再チャレンジしたところなんと400ml溜まりました。だいぶいいね

 余談なのですが、アメニティとかが入ってるこのポーチ↓、持って帰っていいらしくテンション上がってます。この絵柄かわいいのでめっちゃすき

画像8

 ではでは、明日はいよいよ退院ですね。今日が(土日以外)最後の休みなので思いっきり遊んでやろうと一日Youtube見てましたw
明日はバタバタして更新が遅くなると思いますがよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?