見出し画像

副業で歩き始めて走り出すまでNo72★

GW真ん中で、学んでいる最中に、面白いことに気づいた。

ポティブ心理学を学ぶ中で、お金は自分の為だけでなく、人の為に使うほうが幸福度は上がるということを知った。

確かに、自分だけで、アイス買ってたべるよりも、子供たちの分も買って一緒に食べることや、友人の誕生日に友人の好きそうなものを考えながら、プレゼントを渡すのは、同じお金を使うにしても、喜びは確かに大きい。

ポジティブ心理学は、どうしたらより喜び、幸せを感じられるかという部分が、私は共感できて大好きなところ。

死ぬ間際に、お金がたくさん残っていてもどうしようもない。

もうお迎えがやってくる前にきっと思い浮かぶのは、楽しい時間をすごした人々の顔だろう。


その一方で、別の本で、マーフィーの法則も大好きだ。

マーフィーは、アファーメーションやイメージを使い、自分の欲望を叶えていく。その主な力は、潜在意識だという。

こーいう話が大好きで、今の現実はどうでもいい。未来に自分がどう描くか、それが一番大事だという。

マーフィーの話を読むと、自分の欲望が止まらないことがある。

『赤のリーフを乗って、東と南に大きな窓があって、朝日がまぶしく、新幹線の駅近のマンションに住んで、駐車場で今日も電気自動車は満タンに充電完了できている。そしていざ出発!今日は京都へ。子供たちとパワスポ巡りに、Let’s GO!』という生活がをイメージしている自分がいる。

潜在意識の話は、まるでアラジンの魔法のランプを手にしたかのような話で面白い。

一見、マーフィーの話を聞いていると、私は自分の欲望だけでお金を使えばいいのかと勘違いしていた。

ところが、マーフィーの話を読んでいくと、ここにも、

お金の正しい使い方は、

他人が喜ぶことに使うこと

この文章をみて驚いた。

ポジティブ心理学と同じこと言っていた。

子どもたちとドライブも、自分と子供たちのためだし。

電気自動車も、一緒にお出かけするのが楽しくなるから、それも自分の為だけじゃない。

ある意味言い訳してるのかもしれないが、、、、


まだまだ私の知らないことが多いポジティブ心理学。

さらに自分の考えを豊かな方向がどちらかを教えてくれる気がするマーフィーの法則。

私の知らない知識や方法を知り、より自分の考えを豊かにしていきたいと思ったGW真っ只中でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?