見出し画像

2023年6月の生活費

※メインはtwitterですのでこちらもよろしくです(@cantskitsuki)※


189,721円でした。今月もまた先月と同じくらい🤣
とは言っても新生活に関わる初期費用が多く、それ以外の部分は実は大してかかってなかったりします。

以下、内訳の詳細を。


□住居関係:100,186円

今月より彼女との2人暮らしが始まりました。
発生した費用のうち2人で使う物については基本的に全て2人で折半というルール。

家賃75000円、賃貸契約における初期費用121800円、電気997円、ガス2575円(水道は今月は請求なし)。電気は10日締め、ガスは20日締めなので今月は安め。

初期費用は今月しかかからないので来月以降は0になります。


□食費:28,454円

こちらも1人で食べた分以外は全て折半。
彼女の希望により、杵築の頃にはあまり飲み食いしていなかったコーヒーや乾燥イチジク、キウイフルーツ等をよく買うようになっているため、杵築の頃よりは若干高めの水準に。
とは言え格安食材や半額総菜が多く、1日あたり約950円。悪くはない水準かと。
関東圏だと半額品を頻繁に入手するのは客が多いから流石に厳しいだろうと思ってましたが、実際は全くそんな事はなく肉も惣菜もそれ以外も余裕です。
また彼女は私と同様に飲酒量が非常に多いため、この金額のうち酒代が約2000円と1割弱を占めています。

最近はインフレがどーのこーのと色々言われているものの、野菜や果物は特売の日を狙えば杵築と大して変わらない水準で普通に安い。肉も全然変わってない。インフレ?何それ🤪って感じ。普段よく使う食材で明らかに高くなったなーと思うのは卵くらいですかね。
まあこれから上がっていくのかもしれないので、そうなっても良いよう心の準備はしておきます。


□宿泊費:0円

今月は遠出はなし。


□外食費:9,283円

計9回。

宅飲みが増加し、外で飲む回数は減少。
しかし"たまには外で飲むのも良いよね"という事で、月数回は今後も出かけたついでに外食していく予定です。


□通信費:1,694円

SIMはIIJmioを使ってます。キャンペーン価格が終了し通常価格となってしまったので、他社で爆得キャンペーンがあったら乗り換えるかも。

部屋にはインターネットがないので光回線を契約しましたが、まだ請求がないので今月は0円。


□その他:50,104円

金額が大きいのは新生活に係る初期費用(家電など)で、これが約37,000円。こちらも今月限りの費用。
あと国民健康保険の約5,000円もでかい。現在減免申請中。


…合計で19万円弱かかったわけですが、このうち新生活の初期費用約98,000円と国民健康保険の約5000円を除くと87,000円程となり、杵築の頃の生活費とほぼ同水準になります。
安く済んでるのはやはり2人で様々な費用を折半しているのが大きいですね。あとは彼女も普段は派手にお金を使うような人ではないってのもあるかな。
生活費は想定していたよりも安く済みそう。
生活が落ち着いたらまた10万円切りが見れるかも!?

どうせなので、水道費のデータが揃ったらそのうち1人暮らしと2人暮らしの費用比較記事でも書いてみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?