見出し画像

428 足腰の神様 京都・御王神社はイノシシ尽くし!

5月18日 5月というのに暑い京都を歩き、御王神社にやってきました。

護王神社は京都御所の西、蛤御門にほど近い場所にある小さな神社。Google Mapでもコメントがある通り、イノシシにちなんだ神社です。

鳥居の前には狛犬ならぬ狛イノシシ。のっけからイノシシ感満載です。

実はこの神社は足腰の健康にご利益のある神社。イノシシと一体何の関係があるのでしょう。

この神社のご祭神である和気清麻呂(わけのきよまろ)は奈良時代、道鏡が豊前宇佐八幡より自らが天皇となるべき御神託を受けたと嘘をついたのを暴き、道鏡の怨みを買って足の腱を切られたうえ大隅地方へ流罪とされます。九州に下る際に宇佐八幡に立ち寄ろうとしたところ300頭のイノシシが現れ、宇佐八幡まで清麻呂を護送してくれました。無事宇佐八幡に着いたときには切られた腱は治っていました。皇族を道鏡の野望から守った「護王」清麻呂は古くは洛西の高雄山神護寺に祀られていましたが、明治時代にこの地に移りその逸話から足腰の健康にご利益のある神社とされ、彼を守ったイノシシがともに祀られているのです。今では足腰の健康にご利益があることから転じてサッカーなど足を使うスポーツ選手が足腰の守護と技術上達の奇岩にやってくるようになったそうです。

霊猪像。

というわけで神社の中はイノシシ尽くし。

願掛けの神をはさんだ串をこの石の前に立てて大願成就を祈る座立亥串(くらたていぐし)。この神社の独特の風習です。

水飲み猪像。

社務所の中には寄贈品や境内で売られているイノシシみくじの殻など様々なイノシシグッズが並べられていました。

わたしは亥年生まれ。イノシシは近年は山から下りてきて人や農作物に危害を与える厄介者として扱われてしまっていて寂しかったのですが、こうやってイノシシが神の化身として祀られていると誇らしく感じますね。足腰の神様ではありますが、イノシシを祀る神社でもあるのでこの神社は当然亥年生まれの守り神でもあります。

儲かりますように儲かりますように儲かりますように!

かわゆす。

小さな神社ですがイノシシだらけで歩いていてとても楽しい神社です。是非歩いてきていただいてこれからも末永く散歩が楽しむことができるよう祈願してみてはいかがでしょうか。









この記事が参加している募集

#散歩日記

9,806件

サポートいただけたら小躍りして喜びます! 今後一層フットワーク軽く旅先に向かい、情報提供に努めたいと思います。 よろしくお願いいたします!