Candy 山田

魔法科高校の劣等生が最近のお気に入りです。 プログラミング少し勉強しているんですが、魔…

Candy 山田

魔法科高校の劣等生が最近のお気に入りです。 プログラミング少し勉強しているんですが、魔法科高校の劣等生の魔法って、なんだかプログラミングみたいに思うんですよね。

最近の記事

ミラクルアーチを狙え~♪レッツゴー!レッツゴーは元祖「アニキ」の巻

おはようございます。そして、お昼休憩中の皆様、お疲れ様です。 昨日あたりから、なぜか爆速でフォロワーが増えているCandy山田です。 さて、いろいろ調べものをしていると、母国語の日本語であるにもかかわらず、意味のわからない単語が出てきました。 「海外のAIボイチェンニキ」です。 分解して、解読すると 「海外」「AI」まあこの辺りはわかりますよね。 「ボイチェン」これも、まあボイスチェンジャーだよね、と。 問題は「ニキ」ですよ。 大人気漫画ワンピースのルフィの新しい変

    • 大阪市内へICOCA?

      ちょっくら、大阪市内へ行ってきやした。 心斎橋あたりに用事があったんですが、 大阪メトロ乗って思ったこと。 イスラム教のかた?だと思うのでさが、女性の方が頭まで覆ってるの被ってるらっしゃる方がいたり、 白人の男女、しかもハリウッド映画に出てきそうな美男美女がセブンイレブンの前にいたり、 ジャマイカ?の方みたいな、黒人の方がいたり。 なんだか、いつのまにかこんなに外国人が多いの?と思ってしまいました。 インバウンドで、観光でたくさん外国人の方きてると思うのですが、大

      • 魔の阪神高速3号神戸線→5号湾岸線乗り継ぎ

        みなさん、こんにちわ、こんばんわ。 そしてハロー、大家好。 私が少し前につくった、阪神高速3号神戸線摩耶出口(東行)→5号湾岸線乗り継ぎ動画です。 車載カメラ(つまりは、ドライブレコーダー)から SDカードを取り出して編集しただけの動画ですが、私の動画の中で一番再生回数があります。 つまり、ニーズがあるということ。 つまりは、それだけややこしい、わかりにくいということ。です 今更言ってもしょうがないのかもしれませんが 国土交通省のお役人は、YouTubeでこういう乗

        • エジソンは偉い人♪そんなの常識?サムネイルをつくりたかっただけが・・・

          このnoteのサムネイルを作成したかったので、AIを利用しようかと思っていたけど、 生成系AIを利用するには、ということで、noteの記事を読み漁っていたんですが、そこで、素敵なページに出会いました ↑この「ハカセアイ」さんなるお方を勝手に師匠と思って、記事を読みあさっていたんですが、もうちょっとしたら購読料払ってでも読もうと思ってます。 で、そこから何をしたかというと、 「Web Motion Capture」という、買い切りでもサブスクでもできるサービスで、カメラで

        ミラクルアーチを狙え~♪レッツゴー!レッツゴーは元祖「アニキ」の巻

          サムネイルをAIで簡単につくれるかな?

          このnoteのサムネイルを簡単に生成系AIで作成できるのかな?と思っていろいろ検索したのですが、わかったことは、、、、、 stable diffusionなどの生成系AIをつかって作成はできるということはわかったのだが どうやら、 web上で作業するのか、 パソコン上で(ローカルな環境で)するのか と、まず選択肢があり、それぞれ検討すると、 ローカル環境だと、まずパソコンにダウンロードして、使うのだがパソコンのスペック、特にGPUの性能に大きく依存することがわかった。

          サムネイルをAIで簡単につくれるかな?

          アイロボット社のルンバの勘違いレビューについて

          やっとURL埋め込みできましたね↑ 笑 アイロボットルンバ、我が家でも1台購入してみました。 廉価版で3万9300円(税込み)です 購入して、速攻で思ったのが、椅子の足にあたるし、椅子を押しのけていくし、こんなもんかな?と思ってたんですが、 なんか最初から緩衝材がついていて、それをとると センサーが全面的に稼働して、椅子の足もよけて、きっちりスムーズに働くんですよね。 妻が言うには、この緩衝材は最初からついていて、取ってはいけないものだったと思ったとのこと。 これ

          アイロボット社のルンバの勘違いレビューについて

          日本はもう後進国になるしかないのか。。。

          ヤフーニュースより下記の記事をみつけたので、引用。。 引用がうまくできないし、URLがうまく貼り付けられないので、2024年6月5日(水)9:17配信のヤフーニュース検索してみてください ひろゆき氏が書いたダイヤモンドオンラインの記事をヤフーニュースが転載する形で記載されていたのですが、 ファイル交換ソフト「Winny」を開発した金子氏の逮捕の件とか もしも、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグが日本に生まれていたら、フェイスブックは日本で誕生していたか?という記事ですが

          日本はもう後進国になるしかないのか。。。

          Webページのショートカットをデスクトップ画面に作成する魔法(方法)

          最近、職場でも本来、Webページのショートカットをデスクトップ画面上に作成したかったのだが、 ついついうっかり、作成する方法を忘れていたので、職場の他部署からの女性に質問されて咄嗟に出てこなかったので、備忘録として記載しておく。 1)まず、ショートカットを作成したいWebページを表示する 2)「Ctrl」+「L」でもなんでもいいが、上の「URL」のところをクリックする。そしてコピーしておく。 3)デスクトップを表示する(ショートカットはWindowsマークのボタン+「D

          有料
          100

          Webページのショートカットをデスクトップ画面に作成する…

          ゴリといえば、、、

          昨日、我が愚息(そう、変態小学生)と一緒にYouTubeを見ていて難読漢字というのを見ていた時のこと。 出てきた漢字でインパクトがあったので、記事にします。↓ 魚へんに、休むで、 鮴  ごり   と読むらしい。 我々、「鳥山明先生の作品が読めるのは、週刊少年ジャンプだけ」というキャッチフレーズの生CMをズームイン!朝のCMとしてみていた世代は、 やっぱり、スラムダンクのゴリを瞬間的に思い浮かべてしまいません?笑 もし、スラムダンク実写化するなら、八村塁選手にゴリ役や

          ゴリといえば、、、

          パソコンの画面がちらついたからムカついた話(解決法その2)

          もう一手の、ちらつきを改善する方法です サインイン画面を使う方法です。 「設定」を開いて「セーフモード」で起動できない場合は、Windowsサインイン画面からデバイスを再起動します。 Windowsサインイン画面で、「Shift」キーを長押しし、「電源」>「再起動」を選択します。 PCが再起動して、「オプションの選択」画面に移動したら、「スタートアップ設定」>「トラブルシューティング」>「詳細設定」>「再起動」を選択します。 BitLocker回復キーを入力するように

          パソコンの画面がちらついたからムカついた話(解決法その2)

          歴史上の偉人の白黒写真をAIでカラー化する変態小学生。

          わたくしの息子に、iPad mini4を2,3年前に私のお古(おさがりということ)で渡していたところ、今日「何しているの?」と尋ねたら 「白黒写真をAIでカラー化しているんだよ」と返事が返ってきました 具体的にどうやっているのか?と尋ねたら まず、「googleで、土方歳三の画像を検索する」 その次に「スクショ」をとる ※スクリーンショットのことです その次に「トリミング」する その次に、AI 白黒写真カラー化 | 無料オンライン画像編集ツール (perfectc

          歴史上の偉人の白黒写真をAIでカラー化する変態小学生。

          パソコンの画面がちらついたからムカついた話(解決法その1)

          Windows10の画面がちらついたから、いろいろ調べて自分で解決した方法を、備忘録程度にまとめておくことにします。 通常、Windows 10 画面のちらつきは、ディスプレイ ドライバーの問題または互換性のないアプリによって発生します。 ディスプレイ ドライバーまたはアプリが問題の原因であるかどうかを判断するには、タスク マネージャーがちらつくかどうかを確認します。 ディスプレイ ドライバーを更新、ロールバック、またはアンインストールするか、アプリを更新またはアンインスト

          パソコンの画面がちらついたからムカついた話(解決法その1)

          仕事を自動化する方法【その1】Windowsの自動シャットダウンと 自動電源on

          本当に仕事量が多くて、困っていた時に、いろいろ調べて見つけた方法です。 職場のパソコンが多くて、1台ずつシャットダウンしていくにも時間がかかって仕方がないので自動化すればいいのでは?と思ってパソコンのシャットダウンを自動化してみました。 まず、自動電源offですが、 「タスクスケジューラ」というアプリ?ソフト?を使います。 どうやらWindows標準搭載のようです ↓(ここから先が「有料部分」に変更しました) まず、windowsマークのスタートボタンから「すべてのアプリ

          仕事を自動化する方法【その1】Windowsの自動シャットダウンと 自動電源on