見出し画像

共感性を良い意味で打ち消してるのは着想かもしれない

どうも主に姫路のhideです。
主にこんな活動をしています

1.予約制&会員制飲食店
「キャンディ姫路&kitchen11」運営
2.悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)「offside flat」オーナー
3.求人広告&採用代行mateお手伝い 
4.クラウドファンディング‪ RiSSHiキュレーター(こちらの案件は年2回が限界)
5.バンド ザ・ヒメジエンズのドラム

毎日noteを書いて、サロン記事を書いて 誰よりも何よりも自分の為に頑張ってる 漫画と音楽とゲーム好きです。 よろしくお願いします🤲

突如おとずれるストレングスファインダー回でございます。

画像1

僕のツートップ資質が共感性と着想なのですが、今回はそこに注目したいなと思います。
----------✂️------------

共感は使い方で良し悪しがある

画像2

(サムネは実はこれが全体画像、いつも拾い画像でごめんなさい、いつか怒られる気がしてます)

共感性って要は「わかる!」ってやつなんですけども、僕あまり同調ノリしたくないんですよね。

ポジティブなノリは良いんだけど、ネガティブなノリはあまりよろしくないなと思ってて、例えば何か嫌な事を吐いたとしてそこに「わかる!」で終わらせたり、その共感から同じように吐き出したりを繰り返すとネガティブの相乗効果でかなり淀んだ空気になります。

その時は大層気分が良いと思うのですが、一切の根本的解決にならないのであんまりおススメしないなーと、そういうSNSをよく見かけます。

いやいやまずは共感してほしいだけなんよ!
という話もよくわかるのですが、、
そんな事は仲の良い友人だけにとどめておくほうが良くて公のSNSでやらかしてもあまり良い効果は生まれません。

公でのこんな嫌なことがあった!
には共感だけでなく解決も模索できる事が健康的かつ建設的だなと思います。

それがしんどいならやはり公へのネガティヴは控えた方がよろしいかと。

僕としては気持ちはわかるけど同調はしない。を基本スタンスとしています。

基本ね!

同調の時もあるよ!

----------✂️------------

着想とは逆張り気質?

画像3

そこにきて僕の二番の資質の着想なのですが、すごく嫌な事をされた!とかそんな投稿を見ると、逆から考えるんです。

そんな嫌なことをなぜされたのか?
なぜしたのか?

嫌なことをした側に憑依してみるんですね。

または問題の本質がどこなのか?を探ります?

本当に書いてある通りの問題なのだろうか?

学校の先生のこんなところがおかしい!
を訴えている場合なら、本当にその事例そのものを訴えているのか?学校の先生への反感を訴えているのか?

その問題の解決にはその訴えが正当か?
もっと良い解決の道はないのか?

同調から考えるのではなく「他の道を探す」んです。

これは多分この着想資質が強く影響してるのではないかなぁと思いました。

この場合は共感性→着想と共感されてるものへの逆張りが働いてますが、逆に共感されてないものに共感したいという着想→共感性のパターンもあったりします。

みんなが🅱️はダメだ!っていってるなら🅱️の良いところをさがして🅱️に共感してみよう!みたいな(笑)

なのでとことん「みんな一緒に!」ができないんですねぇ、、

でも、みんな一緒に!も理解はできるんですよ(^^)

----------✂️------------

↓姫路hideはナニモノ? 

著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルターoffside flat」から

お金に縛られない飲食店「キャンディ姫路 kitchen 11」の案内、パスタ通販、ネットショップ、各種SNS、配信サイト、、全てがこのリンクから辿り着けます(^^)

現在人材募集中!!高待遇ミシュラン飲食店スタッフ!!未経験歓迎!!

noteにフォローやスキ してくれるとめちゃくちゃ励みになります!よろしくお願いします(^^)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,238件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?