マガジンのカバー画像

読書メモ

3
運営しているクリエイター

記事一覧

成田正人『なぜこれまでからこれからがわかるのか デイヴィッド・ヒュームと哲学する』(青土社)の読書メモ③:第七章から第八章まで(終わり)

成田正人『なぜこれまでからこれからがわかるのか デイヴィッド・ヒュームと哲学する』(青土社)の読書メモ③:第七章から第八章まで(終わり)

キーワード:未来向きの帰納、経験への的中、未来の経験、「グルー」、帰納の形而上学、道徳的運(状況の運と結果の運)、「どうして、これまでがそうであると、これからもそうであるのか?」、認識論的な懐疑論と存在論的な懐疑論、超越論的な自然(本性)主義

「経験への的中」の問題

ここから著者は、これまで見てきたヒュームの「帰納の問題」を「過去・現在・未来」の時制を含む知覚の向きの問題、あるいは「帰納の向き

もっとみる
成田正人『なぜこれまでからこれからがわかるのか デイヴィッド・ヒュームと哲学する』(青土社)の読書メモ②:第四章から第六章まで

成田正人『なぜこれまでからこれからがわかるのか デイヴィッド・ヒュームと哲学する』(青土社)の読書メモ②:第四章から第六章まで

(2024/4/20: 一部加筆修正)

キーワード:一般的な帰納と個別的な帰納、観念の自然な連合(類似、隣接、因果)、必然的結合、蓋然的に確信できる信念、自然の斉一性と不斉一性、蓋然性、一般化の正当性、帰納の認識論的な問題の「懐疑論的な解決」、習慣的な自発性、「懐疑論的な解決」以後の正当な帰納、「現実の存在」と「想像上の基準」。

帰納の二区分と前提

私たちは自分が直接は経験していないことを推

もっとみる
成田正人『なぜこれまでからこれからがわかるのか デイヴィッド・ヒュームと哲学する』(青土社)の読書メモ①:第一章から第三章まで

成田正人『なぜこれまでからこれからがわかるのか デイヴィッド・ヒュームと哲学する』(青土社)の読書メモ①:第一章から第三章まで

キーワード:印象と観念、活気の程度の差、単純と複雑、第一原理、類似性テーゼと因果性テーゼ、「青の欠けた色合い」、観念の関係と事実の問題、思考可能性

まず基本的な情報を手短に。本書はデイヴィッド・ヒュームの哲学に関する研究書です。この本は成田正人が自身の博士論文「帰納をめぐる一般化と未来の問題――ヒュームを手がかりとして」(2017)を基にして、大幅な加筆修正を行って2022年に上梓されました。ヒ

もっとみる