マガジンのカバー画像

まよったらここに分類してるやつ

165
ライフスタイル、日々感じたこと、などの雑記。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

こども新聞はタロット占いから

毎週木曜日は、 こども新聞が届く日です。 小2の息子は新聞とりこみ係で、 新聞をかかえてばさっと開く。 最初にチェックするのは マーサ先生のタロット占い。 前向きなコメントとラッキーアイテムが書いてあるので、 読み上げてもらうとなんとなく記憶に残ります。 今日の息子の生まれつきの占いに、 「誠実さが伝わる。 周りに左右されないで。」 と書いてありました。 読み上げたあとに、 「ねえ、左右ってなに?」 と聞いてきた。 左右は、 左と右だが… いや、ちがうよね。 う

Google翻訳の意外な使い方

7歳の息子がボルダリング日記を書いて、 Google翻訳で英訳しているのですが、 思いついて絵文字を入力して英訳をかけてみたらしい。 そうしたら、絵文字が英単語としてしゃべりだした! たとえば 🍡mochi 🐒 monky 🐹 hamster 🐥 monky 🐹 hamster 🐥 baby ⚽️ soccer ball 🗿 moai 🤹🏻‍♀️ juggling と言った具合に。 新しい機能を発見したことがうれしくて、 調べるのが楽しくなった息子。 おもしろいか

テレワークの昼休み1時間でどこまで家事ができるかやってみた

会社員で困るのは家事をする時間がおざなりになりがちなこと。 我が家では小2息子を学童がわりに毎日ボルダリングに行かせているので、 帰宅してから10分とかでご飯を作るか何かを買って迎えにいくと20時台。 (ごはんはジムで持って行ったものを食べる) そこから帰宅して22時近く。 お風呂やストレッチ、寝かしつけであっというまに日付が変わりそうな時間に… 野菜を茹でたり栄養バランスのよいものを心がけたいけれど、 とにかく睡眠時間を確保することが第一でなかなか思うようにいかない日々

協議離婚手続き 公正証書編

本格的な離婚話から4ヶ月。  公証役場に依頼して内容を詰めていた公正証書がようやくまとまったので、 夫婦揃って署名押印に公証役場へ。

有料
100

高尾山登山 親子で4コマ絵日記

高尾山子連れ登山へ。 気温は10℃を切って寒い🥶😵 紅葉は赤、黄色に色づき見頃です。 行きは沢沿いの6号路、帰りは4号路。 ケーブルカーやリフトは使わず歩くとそんなに混んでません😊 さる園があったり食べ歩きができたり、 手頃にリフレッシュできますね。 左は私(母)の4コマ絵日記。 右は息子7歳の4コマ絵日記です。 4コマの使い方や切り取り方がそれぞれちがいます。

4コマノートの使い方 お絵描きしりとり

4コマノートで7歳息子とお絵描きしりとり。 日本語編 こたえは絵の下方に 電車の長旅の時にやってます

シングルマザー、学童がわりの小2塾探し

小2男子のシングルマザー ボルダリングに通うために学童は退所済み。 生きていくため、土日に子供とまるごと一緒に過ごすため、子供の好きなことを全力で応援するため、フリーランスからフルタイム正社員に転職。 アイドルタイムで慣らしていったつもりだけど、鍵っ子になるしかなかった歳息子は現実をうまく受け止められない。 自治体のひとり親サポート制度で自宅で見守ってくれる人を探してもらうも、なかなか見つからず…息子には1人で家で過ごす時間をがんばってもらってます。 自習室のある塾がそ

CMは小学生マインドも変えてしまいそう

仕事探しのCMは小学生のマインドも変えそう 右の4コマ。 ※左の4コマは息子作

電車の中で4コマを落書きする親子

夜の混んでる電車で、 少し離れた位置にちょうど一席ずつ二席空いてたので息子とそれぞれ座る。 周りの人はみんなスマホを見てる。 本も持ってないし、景色も見えないし、ひまだなーっという顔をしている息子に、 4コマノート(セリアの「コマかくノート」)を「なんか書いて」と、 ボールペンと共に渡した。 なんかにこにこ書いてるなぁと思ったら、 いまこのノートを渡されて何かを書いて私(母)がふふっと笑うというシーンのマンガだった。 なるほどね、と、予言通り、「ふふふ」と笑った。 その

お茶が気づかせてくれるもの

お茶のある時間を渇望するのは決まって物事や心が動きまくっているとき。 お茶は「そこにいるだけではいい。あるがままに生きる」という原点に気づかせてくれる。 茶室で数時間を過ごし、お湯の音を聴き、暖と香りを聴き、お菓子とお茶をいただく。 喧騒の波がすぅっと静かな音をかすめて引いていく不思議な感覚。 一年半以上行けていなかったけれど、 休日に息子が1人で習い事に行っている束の間の自分時間を茶道に使えてよかった。

一番大事なこと

一番大事なことは なんですか?

人間関係なんて悩まないよ!

YouTubeの人間関係の悩みを訴求する広告みてた七才息子 「人間関係なんて悩まないよ!」 と一蹴。 いいな、私も言いたい。 ストレッチ動画の視聴者だった息子。 自分も発信したくなったらしく、 「みなさんこんにちはー」とナレーションをまねてストレッチ動画を自撮りして canvaで軽く編集して(これ使うといーよ、とは教えた) YouTubeに載せた(これは親に委託してきた)。 (4コマ目、そういえば描きかけだった) 精度とか気にしない。 気持ちのままに行動する。 こういうふ

物よりも家族での家時間が欲しかった息子

子供の言葉にはっとさせられ、パソコンを閉じる 初めて作ったパン。 発酵がうまくいかず、 パンもどき。 息子がタブレットで描いた果物クライミングシューズ きれいだね、 と話した夕焼け

クライミングシューズの国籍

息子の二足目のクライミングシューズに穴が開いたので3足目の買い替え検討 いまはチェコ🇨🇿のocun(オーツン)を履いているけど、トゥのラバーが小さめでトゥフックをかけにくそう。 一足目は5.10。 履いてみて迷ったら、 シューズの国籍から決めるのもありかも。