見出し画像

【不登校だった15歳。webデザイナーになるまで。#2】

現在25歳。長男Comunaくんが15歳で不登校になってから紆余曲折を経て「もう大丈夫かな~」と思えるようになるまでの5年間を綴った不登校日記



学校に行かない_Comunaくんの場合

2011年5月、今から10年と少し前、Comunaが中学3年の5月のこと、ついに
不登校との戦いが始まります。

心身不調のサイン

5月初め、沖縄への修学旅行が終わった頃から、Comunaの様子がみるみるおかしくなっていきました。

  • 体の変調

  1. 食欲不振  食事をしに部屋から出てこない。食べない。

  2. 睡眠不足  夜遅くまでゲームをして朝方まで眠れてないみたい。

  3. 体のだるさ 家の中でもだるそうに歩いている。

  • 気分の変化

  1. 無気力   もちろん宿題や勉強はしないし、無表情でゲーム。

  2. イライラ  弟がうざい。ずっと弟に怒っている。

  3. 暗い表情  全く笑わなくなった。



元気がなく、生気がなく、青白い顔。
よく考えれば、心身不調のうつ症状です。「子どもだから甘えてるだけ!」って思っていました。子どもにも、うつ症状はあるんです。



「行く?行かない?」のバトル

朝、青白い顔をして、重い足取りでうつむきながらゆっくり靴を履き、なんとか玄関から出ていく日々が続きました。

それから数日後。登校時間リミットの8時を過ぎ、何回起こしてもComunaは部屋から出てきません。頭まで布団をかぶり、何回も「行くの?行かないの?」とわたしとの問答をして、Comunaは「行かない!」と怒り叫んでいました。わたしはまだあきらめきれず、布団を引っ張りますが、逆にComunaは必死に布団から顔を出さないように引っ張り返していました。

布団の引っ張り合い。滑稽なバトルです。コントみたい。

今から思うと、無理やり布団から出して学校に行かせたとして、この日Comunaは学校で何を得られたでしょう。

「学校に行く」ことって、健全な心身の成長のために「集団生活の中で学習や社会体験をすること」なのに、心身が弱っていても「行かないといけないところ」という、手段が目的になってしまっていました。

生きてる?

この日は学校に行かせることをあきらめました。これが、これから続くいくつもの「あきらめ」のスタートになります。休みの連絡をしたことをComunaに伝えると、泥沼に入っていくように眠りにつきました。

夕方、わたしは仕事から帰りましたが、朝から何一つ変わらない状態。まるで死んでいるかのように動かなかったので、ドキッとしたのを覚えています。鼻の下に指を添え、息していることを確認しました。

「生きていた。よかった。」

冷静になれば当たり前のことなんですがようやく
「学校に行く < 生きている」という気持ちになれました。


今だから言えること_Camuna(母)

不登校初期の相談先は親の会かTwitter

不登校は急です。理由は、子どもたちはギリギリまで我慢しているからです。子ども側の意見では、全然急じゃないそうです。ずっと考えていたと…

親としては、急に「今日学校に行きたくない」と言われても困ります。瞬時に「今日の段取り」が頭の中をグルグル…

  • 仕事は急に休めない。

  • 学校に連絡しなくちゃ?先生になんて言うの?

  • お昼ごはんどうする?

  • 一人家で夕方までお留守番?

  • 誰もいなかったら、ずっとゲームしてない?

  • これ毎日続くの?どうしよう。

何日かはなんとか対応をするしかないとして、不登校初期の混乱のときは、まず不登校経験者の親御さんに「大変なことになった」状態を聴いてもらうことがいいと思います。先のことを考えて不安な気持ちでいっぱいになっていると、冷静に今のことを見られていないかもしれません。

わたしも、ネットで調べた不登校親の会(のちにスタッフになるのですが)に電話し「夜中までずっとゲームをしていて学校に行かない」ことを聞いてもらいました。スタッフの方に「よくあることですよ、大丈夫です」と言ってもらえて、うちの子が異常じゃないんだと、ほっとしたことを覚えています。

日常生活のこと、学校への連絡のしかた、家庭内のささいなこと、わからないことどんどん聞いて、具体的なアドバイスをもらうといいと思います。

もう一つは、Twitterで#不登校で検索して、コメントしてもいいかもしれません。Twitterにはたくさんの不登校の親御さんが体験談や質問、今困ってることなどをつぶやいておられます。


次回は

Comuna、動き出す。学校対策を考える。

  • 受診、診断。堂々と不登校できる

  • 担任の先生からの「学校行こう!」対策


不登校で悩んでいる方に少しでもお役に立てればうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?