見出し画像

RubyKaigi 2024 参加レポート

はいさい〜CAMPFIREのokayuです🏖️
沖縄で2024年5月15日から17日に開催されたRubyKaigi 2024に会社メンバー数名で業務として参加してきました!私にとっては初めてのRubyKaigiでした!
その様子やセッションの感想を残していきたいと思います!


会場

今回は国際通り近くの那覇文化芸術劇場なはーとにて開催されました。
着いてみてまず会場の広さと人の多さに驚きます!
Rubyコミュニティのエンジニアが集まる最大級のイベントということをここでじわじわ実感していきました。
たくさんのRubyistが沖縄の一つの場に集結している光景はここでしか見られないのでそれだけで熱いですね!

コミッターの方やスピーカーの方と話すチャンスも!

ブースもたくさん出ていてスタンプラリーも開催されているため、様々な会社の方とお話しできる機会があります。
来場者用のシャツとビーチサンダルは沖縄ならではのかりゆしで凝ったデザインになっていて、ビーチサンダルはいただいたあとビーチで履くために早速使わさせていただきました!

大きい会場もあっという間に埋まってしまいましたが2階席・3階席とあるので座る席には困りませんでした。

Small Hallは立ち見の方もいらっしゃいました

講演

それでは、参加したエンジニアのによる印象に残ったセッションについてお届けします。

okayu

印象に残ったセッション:Namespace, What and Why / @tagomoris

namespaceはmatzさんがキーノートでこれを入れたらruby4.0になるかもと仰られた注目されている開発中の機能です。
アプリケーションやライブラリをnamespaceによる別空間で隔離して読み込むということができるようで、それによって既に使用されている名前の使用やモンキーパッチによる影響、依存関係でのバージョン変更に悩まされる必要がなくなるとのことです。
namespaceごとに同名クラスをそれぞれ個別の情報で管理することやネイティブライブラリを複数回呼べるようにすることでこれらを可能にしているということだったのですが、理解できていない部分もあったので後日動画配信があればコードを見ながら復習したいなと思えたセッションでした。
別空間という認識しづらいものを図によってわかりやすく表現してくださっていて、初参加でも比較的理解しやすかったです。
これが実装されたらと考えると様々な活用方法が浮かんできて実現が楽しみですね!

cobafan

印象に残ったセッション:The grand strategy of Ruby Parser / @spikeolaf

parserは重要キーワードかつ気になっていたトピックであったため、「かねこにっき」と経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2What is expected?を読んでから挑ませていただきました。
ブログやスライドを読み進めていくと、全部の内容が繋がっていき、楽しく拝見させていただきました。
発表内容としては、「ASTをより扱いやすくする」「メンテしやすい世界になっていく」「真のUniversal parserへのマイルストーン」と理解しました。
話の展開が早いのはもちろんですが、1年でかなり実装されていて開発のスピード感の凄さを感じたのと、関わる人も集まっていくOSSの良さには感銘を受けました。
「Rearchitect Ripper」のLTに関しては、圧巻され感動しすぎて、涙が出ました。
刺激を受けたので、LSP周りのライブラリのコードを読み、間接的になりますが少しでも関われるように頑張りたいです。

ogura

印象に残ったセッション:Porting mruby/c for the SNES (Super Famicom) / @gedorinku

mruby(組み込み用のruby)でSNES(スーパーファミコン)を動かす方法や課題についてのセッションに一番興味を惹かれました。
昔からゲーム好きということもありますが、スーファミで遊んでいた世代でもあるので、スーファミというワードそのものに懐かしさを感じると共に、エンジニアとしての挑戦心を燻られるような内容で、とても感銘を受けました。
V-Blankを待つコマンドなど、mruby自体のコードは表面的には理解できましたが、ハードウェアとのコネクト部分、デバッグ周りと、中身は細部まで理解が追いついていないことが多いです。ですが、シンプルにとても楽しかったので何か自分でもやってみたくなり、実際にデモで動いている時は興奮しました。
セッションを振り返り、ご紹介いただいたリポジトリ、エミュレータ(Mesen2)を使って何か開発してみようと思っています。
SNESの開発で難しいところとして、デバッグなどをあげられていましたがめげずに取り組んでみます。
mruby・・・軽量で高速な、組み込みシステム向けのRuby言語。
Mesen2・・・SNESエミュレータ。ブレークポイントつけられる。ステップ実行もできる。

sakamoto

印象にのこったセッション: Writing Weird Code / @tompng

“アニメーション”するのコードのお話。
アスキーアートになっているコードは見たことあったのですが、こちらは「アニメーション」として動く + 動いたコードをコピペするとそこからまた動く というので更にすごい。
会場の近くにある沖縄国際通りで、こちらのアニメーションを使った広告を流されていました。
https://x.com/nappan23/status/1790305091398037741
インパクトもすごいのですが、興味をもったのはその中身。
ショートコードを多用して自由にコードを表現していて、深い言語理解があるからこそできる表現なのだと感服しました。
%記号の挙動や、各演算視野、絵文字の挙動などアニメーションまでは作れなくても勉強になることがたくさんあり、参考になりました。
知らなかった挙動もたくさんあったのでこれから勉強していきたいです。

終わり

初めてのRubyKaigi参加は、多くの学びと新しい出会いに満ちた素晴らしい体験でした。
正直理解できない内容も多かったのですが、来年はさらに理解を深めたいという気持ちで一層勉強のモチベーションが上がりました。
エンジニアとして成長するための貴重な経験を得ることができ、来年の松山で開催されるRubyKaigi2025も楽しみにしています!

会場前でメンバーと写真も撮りました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?