見出し画像

「待つ時間」を活かして使う(#マインドフルネス実践)

こんにちは、キャンベルことミニマリストの神原です!
(Twitter:@campbells_lc


この記事では、毎週恒例になっている本"「今、ここ」に意識を集中する練習"のアウトプットを書いていきます😁

(🔽写真にamazonリンクがついてます🔽)

ダウンロード

今週のテーマは" 「待つ時間」を活かして使う"!!

電車やバスの待ち時間など、日常によくある待ち時間を活かしてマインドフルネスの練習をしていくトピックです😊

実践内容

画像2

今回の活動では、人を待つ時、パソコンやアプリの起動待ち、電車・バスの待ち時間などを活かしてマインドフルネス、瞑想などの練習をしていきます🧘

現代では待たされる機会はかなり多く、そのほとんどはネガティブな感情につながりますが、それらはマインドフルネスの練習に使うことでプラスなものに変えることができます🥰


日々待つことに対して感じていたネガティブな感情を取り除いていくと、自分にも周囲にも良い影響が出てきますし、貴重な時間を活かしていくためにもこのトピックは大事になってきます😊


やってみた感想と気付き

画像4

この活動を通して特に感じたことは2つあります♪

1.待ち時間=心のリセットに良い

もともと待つのが大嫌いな人間ではありますが、待つ時にこのトピックを意識すると心のリセットに良いなと感じました😊

活動の中で、ふだん落ち着いたり息をつく時間ってあまりないなと感じたので、こういう待ち時間を活かして一息つくのは良い心のリセットだなと🚶

(私の場合は、池がある日本庭園の雪景色を思い浮かべてゆったりするとなお良かったです♪)


2.とはいえこういう使い方も良い

落ち着くのも良いんですが、その後に読書(できる場合)するとより良いなと感じました🚶

すっきり落ち着いた状態になった後で読書するのですっと入りますし、読むスピードも少し早くなります💆


待ち時間なんて長い時はほんとに長いですし、待つ間のマインドフルネスと合わせて読書もするとより待ち時間は有意義なものになるのではないでしょうか?

 終わりに

画像4

私も昔は待つのが嫌いすぎてすぐストレスになってましたが、今までのマインドフルネスの練習+今回のトピックでかなり楽になりました♪


何事も考え方、捉え方とはよく言いますが、待ち時間もマインドフルネスや瞑想の練習時間と考えると日々の満足度も上がるので、嫌いな人はぜひ試してみてください🥰

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?