見出し画像

2024年、飲食業界の危機と個人の生き方


はじめに

私は長年、キャンプ業界やアウトドア、自然についての発信を続けてきました。その過程で、多くの飲食店や食品製造者の方々と出会い、交流を深めてきました。

彼らの多くは、地域の食材や伝統を大切にし、心のこもった料理を提供することで、お客様に喜びや感動を与えてきました。そうした飲食店の存在は、地域の魅力を高め、人々の暮らしに豊かさをもたらしてきました。

しかし今、飲食業界は大きな危機に直面しています。コロナ禍による影響、原材料費の高騰、深刻な人手不足など、様々な課題が重なり、多くの飲食店が存続の危機に瀕しているのです。

こうした状況を見過ごすことはできません。なぜなら、飲食店の危機は、地域経済の衰退や文化の喪失につながりかねないからです。そして、それはキャンプやアウトドアを楽しむ私たちの生活にも、大きな影響を及ぼすことになるでしょう。


地域の魅力を支える飲食店を守るために、私たちに何ができるのか。今こそ、飲食業界の現状について理解を深め、一人一人ができることを考えていく必要があります

本記事では、2024年の飲食業界が直面する危機的状況を分析し、私たち個人の生き方について考えていきたいと思います。キャンプや自然が好きな人も、そうでない人も、ぜひこの問題について一緒に考えてみませんか。

円安と原価高騰の影響

円安が進行したことで、輸入食材の価格が大幅に上昇しました。その結果、飲食店の仕入れ原価が跳ね上がり、経営を圧迫しています。加えて、人件費の高騰もあり、人手不足に悩む飲食店は、さらなる負担を強いられているのが現状です。

コロナ禍がもたらした変化

コロナ禍によって、飲食業界は大きな変化を迫られました。オンライン注文や宅配サービスの需要が一気に高まり、それに対応するために新たな設備投資が必要になったのです。テイクアウト用の容器や包装資材の調達、配送スタッフの確保など、コストがかさむ一方です。

新紙幣対応という思わぬ出費

2024年には新紙幣が発行されることになり、飲食店は券売機の新紙幣対応にも迫られています。この対応だけで、数十万円という大きな出費を強いられるケースもあるのです。小規模な飲食店にとっては、非常に厳しい状況と言えるでしょう。

AI化の波

さらに、AI化の波が飲食業界にも押し寄せています。無人レジや自動調理システムの導入など、効率化を図るための投資が必要になってくるでしょう。

無人レジの導入によって、人件費の削減と会計業務の効率化が期待できます。また、自動調理システムを取り入れることで、調理の一部を機械化し、人手不足の解消につなげることができるかもしれません。

しかし、こうした投資には多額の資金が必要であり、短期的には大きな負担となるのが実情です。加えて、機械化によって失われる「人の温かみ」をどう補うのか、という課題もあります。

飲食業界がAI化の波をどう乗り越えていくのか、その行方が注目されます。単なる効率化の追求ではなく、人とテクノロジーが共生する新しい飲食店の在り方を模索していく必要があるでしょう。

個人の生き方が問われる時代

このように先行きの読めない時代において、私たち一人一人が改めて自分の人生について考えることが重要になってきます

自分が本当にやりたいことは何なのか、どのような生き方を望んでいるのか。こうした問いに向き合い、自分なりの答えを見つけることが、これからの時代を生き抜くカギとなる。

飲食業界で働く人たちも、自分の仕事に対する想いを大切にしながら、柔軟に変化に対応していくことが求められます。お客様に喜んでもらえる料理を提供し続けること、そしてスタッフの雇用を守り抜くこと。その両立のために、知恵を絞っていかなければなりません。

おわりに

2024年、飲食業界は大きな転換点を迎えています。しかし、危機は必ずチャンスを生み出します。今こそ、私たち一人一人が自分の人生と向き合い、新しい一歩を踏み出すとき。

飲食店という「場」を通して、人と人とのつながりを育み、笑顔を広げていく。そんな飲食店の在り方こそが、これからの時代に求められているのではないでしょうか。

困難な状況の中にあっても、希望を持ち続け、前を向いて歩んでいきたいものです。私たち一人一人の選択と行動が、より良い未来を創っていくのだと信じています。


ガッキーはデザインとコンサルティングが得意です

よろしければ、サポートをお願いします。いただいたご恩は大きくしてお返しさせていただきます