見出し画像

日本酒初心者がおさえるべき楽しみ方3つのポイント

「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、これは好きになれば続けるので結果として上手になる、つまり好きになることの大切さを示しています。
これを日本酒に当てはめて考えてみると、「日本酒上手」=「日本酒を高いレベルで楽しめること」と考えると、日本酒を楽しめるようになるには、好きになることが何より大切ということではないでしょうか。そして日本酒初心者は当然、どう日本酒を楽しめばいいのか分からないので、好きになるきっかけがないというのが現状だと思います。
ですので、そのような方々に、日本酒好きの私が、こうすればきっと日本酒を好きになるきっかけができると考える3つのポイントをご紹介します。

知識や専門用語はムシして楽しむ

画像1

日本酒って難しい漢字や専門用語が多いですよね?
これらは造りの様々な工程の違いによる商品の特徴を示しているので、ラーメンでいうところの「バリカタ」とか「脂多め」みたいに味の特徴を示しているものではないので直感的に分かりにくい。。

なので、いっそ思い切ってこういう専門用語はムシして色々飲んでみてください。僕もそうでしたが、色々飲んでるうちに気が向いたら意味を覚えていけばいいのです。何より大切なのはお酒を楽しむことなので、気に入った銘柄名やラベルの商品を飲んだみたり、初めのうちは楽しむことに集中しましょう。

また日本酒には、飲みやすいスパークリングや果実酒、梅酒、フルーツの香りがするものもあれば、にごり酒、熟成酒のように色がついてクセが強いものなど、いろんな味の幅があるので、そのような幅もぜひ楽しんでみてください

酒屋で生酒を買う

画像2

好きになるためには、まずはちゃんと美味しいものを飲まなければはじまりません。そして残念ながら、まだスーパーやコンビニでは美味しい日本酒はあまり並んでいないので、ぜひ酒屋さんで日本酒を買ってください。
そして、酒屋さんで日本酒を買う場合には何より生酒を飲んでみることをおすすめします。生酒とは火入れといわれる加熱処理がされていないお酒なので、まだ酵母菌が生きていてフレッシュな味わいが楽しめます。フレッシュなお酒なので冷蔵保存しなければいけないので、まずスーパーやコンビニには並んでいません。生酒を飲んでから日本酒にハマったという友達もいるので、是非試してみてください。
酒屋さんでのお酒の買い方についてはこちらの記事を参考にしてください。

アレンジを楽しむ

画像3

最後のポイントとしてお伝えしたいのは、日本酒は柔軟性があり懐が深いお酒だということです。楽しめる温度帯の広さ、合わせる食べ物やおつまみとの相性のよさ、酒器の多様性など、日本酒ほど自由に楽しめるお酒はないのではないでしょうか?
ですので、ぜひ自由に自分なりのアレンジを試しながら気楽に楽しんでください。

・ワイングラスで飲む
・レンジで燗酒
・カレーと合わせる
・ロックで飲んでみる

など、試してみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?