マガジンのカバー画像

創作の糧(皆様の気になった記事を紹介)

98
ライティングや創作のヒントになるような記事。特に再読したい記事をスクラップしています。素晴らしい記事を集めています。ご参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

#短文

スポンサー

スポンサー 私はドラマーになりたいと思っていた。また、なれるとも思っていた。しかし、上には上がいることを思い知らされた。私ぐらいの叩き手は五万といる。 今は、サイレントドラム、音が出ないドラムも普及し、子供のうちから、また、年をとってから惚けを防止するためにドラムを始めるケースもよくある。ドラム人口が増え、曲芸のような難しいドラムを小学生が難なく叩く時代だ。 そして、夢が揺らぎ、今度は、書き物を生業にしたいと考え始めた。ところが、長い物語は一向に書けず、そのまま三十年が

「道徳」について

別に国粋主義者ではない、というか、何で道徳は右傾化と結びついているのだろう。戦前の「修身」を思わせるからだろうが、私は純粋に学校の教科として道徳が好きだった。というより、道徳の教科書に出てくる話が好きだ。 そこで主題になるのはたとえば公共心だったり、嘘について、職業の貴賤について、いじめについてなど。さまざまな事柄について投げかけてくる。この投げかけは答えを各自に考えさせるように尻切れで善悪の判断まで提示しない。つまり、事案を読ませ、それについて各自考えさせることで、道徳心

富士は裾野

富士は裾野 世界遺産になってから富士北麓の山梨側の富士がよくテレビに写るようになった。私は彼の地に短い間暮らしたので、テレビに知っている風景が写るたびに懐かしく思う。 富士はその雄大な中腹から山頂にかけては誰もが知るあの勇姿だが、私は本当の富士の雄大さは裾野にあると思っている。山中湖から見ると、富士の裾野が大きく広がっているのが見える。裾野は茶色く、荒涼として見える。 森林限界という物があるらしい。樹が生える限界の高さ。そのあたりを一度見るべきと彼の地の人に言われたがと