見出し画像

Canvaでお気に入り写真のレイアウトアルバムを作ろう!テンプレート付き!

近年、スマホとカメラの発達により、誰でも手軽に写真を撮れるようになりました。
そんな中、写真の保存方法は本当にデータだけで良いのだろうか?という疑問が浮かびます。
写真を整理するということは、データの管理はもちろんですが、現像した写真も管理の一部として、家族にとってもママにとってもいつでも見返せる「素敵な宝物」になります

これを読めばあなたもCanvaでアルバムを作れるようになります。
最後にこの記事を購入いただいた方へテンプレートをプレゼントさせていただきますのでぜひご活用ください。

現像した写真の価値

現像もバックアップのうち
ここでの現像とは、Lightroomなどで現像(書き出し)作業ではなく、現像(プリントアウト)のことを指します。

データで溢れる中、いつでも見返せるという点から言えば、アルバムやフォトブック、L版の現像写真なんかは一番管理しやすいでしょう。

バックアップしたデータは突然不慮の事故で消えることがあります。
その時に、現像した写真があればどうでしょうか?さほど、バックアップにこだわらなくなるかもしれません。
現像もバックアップの一つと捉えて、ぜひ積極的にアルバムやフォトブックを作って思い出を見返してほしいと思います。

写真整理をしたいけど・・・が現状

写真を整理したいけど、なかなか進まないママが多くいます。

  • 0歳で止まってしまってそのまま

  • 仕事復帰してから止まってしまった

  • やろうと思っているけど・・・

  • スマホにデータが溜まったまま

というママはいませんでしょうか?
ある日、スマホをどこかに落としてしまったら・・・
ある日、再生しようと思ったら写真が見れない・・・
データ社会である以上、データ以外にも手元に保存しておかないとある日突然データがなくなるという事もあり得ます。

現像写真を囲んで会話が生まれる

そこで、データ以外の保存方法で一番手軽なのが印刷(現像)という方法です。
現像しておくと、いつでも見返せるアルバムが手元にあります。

  • 子供と一緒に思い出を振り返る

  • 子供が大きくなったらプレゼントする

  • 家族で旅行の思い出をお話する

現像写真には「会話」が生まれます。
子供が覚えていない写真や出来事は、ママが教えてあげてください。
ママは絶対に覚えているんです。写真から、この時は・・・って思い出しながら会話ができるんです。

自分が小さい時の写真を見て、いつの写真?と思って母親に聞くと、必ず教えてくれませんか?
これは、お祝いに誰と誰が来てくれた時の写真で。って私は何枚の写真と母と会話したことでしょう。
子供にとっては、覚えていない事でも思い出として母がしっかり残してくれていたことで、今の時代になって会話できることに感謝しかありません。

写真はそんな「親と子供を繋ぐツール」であると思っています。

子供が大きくなった時に一緒に振り替えられるようなアルバムができたら宝物になります。ぜひ、子供が大きくなってからも、写真を見ながらお話をしてほしいと願っています。

写真整理もできちゃう現像方法とは?

ここから先は

1,278字 / 3画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?