見出し画像

出産方法に対するわだかまり(1)

最近、自分の出産時のことを思い出していた頃に、Yahoo!ニュースでこんな投稿を見た。

助産師が本当にそんな事言ったのかなと疑うんだけど、心無い助産師もいるのかな…。

そんな私も、入院中に助産師さんから言われた事を思い出した。

第2子出産後、大部屋で一緒だったとある母親が、出産後に病室で大きな声でLINE電話をかけていた。

何度も入れ替わり立ち替わりいろいろ人と電話していて、LINEの音楽がよく響いていた。

消灯過ぎてたし、大部屋で大声ダメなんじゃない?

大部屋だし、みんな産後で疲れているから少しでも休めるときに休みたいはずなんだけど…

でも直接言いづらいし、もうすぐ授乳の時間だからその時にナースステーションへ言って助産師さんに話してみようかなと考えていた。

電話の内容も、何言ってるのか別に聞きたくもなかったけど、大きすぎるもんで丸聞こえだった。

内容は、「陣痛に耐えて普通分娩で私頑張ったよ!偉いでしょ?結構かかったけど、ちゃんと下から生んだよ。やっぱり自分で生んだって感じするよね。帝王切開にならなくて良かった。」

電話の相手は自分の母親のようで、そんなことを言っていた。

その頃、私は帝王切開を終えたばかりだった。その母親に悪気はないのだろうけど、とても嫌な気持ちになり、自分が普通分娩ではないことが悪いみたいに思えて、泣けてきた。

自分が望んで帝王切開になったわけではないのに、普通分娩がそんなにえらいのかな。私も同じことで苦しんだ経験がある。私の場合は、事情があり、2回目共に帝王切開だった。

このまま数日をこの人と過ごすのは嫌だと思い、担当してくれてたベテラン助産師さんに事情を話したところ、

「◯◯(私)さんにも、普通分娩を経験できなかったっていうわだかまりが、まだ残ってるのかな?

普通分娩でも帝王切開でも立派な出産です。頑張ってことに変わりはないし、どちらも命がけに変わりない。どちらが偉いとかないんだから。でも、辛かったね。少しでもゆっくり休めるときに身体休めないといけないのに、そんな状態では気も休まらないね。

部屋替えてもらえるように調整してくるからちょっと待ってて…」

そう言って、すぐに部屋を変えてもらえた。

大部屋で電話していたその人は、高校教師をやっているらしいが、こんな先生嫌だなと思った。人に寄り添う仕事のはずなのにまわりにどんな人がいるかも考えず、自分の思ったことを言うのも場を考えてほしい。

4人部屋で、他にも帝王切開の人いたから、私以外にも傷ついた人がいるかもしれない。

あとで聞いた話だけど、消灯過ぎの電話と大部屋での対応などでその人は注意されたそうだ。

助産師さんに相談した時は、産科の病棟がいっぱいで空いてなかったのだけど、婦人科の病棟を使わせてくれて、個室に移れるまでの数日そこにいた。

私の他に一人年配の女性がいたけれど、とても静かで、落ち着ける空間だった。

母子同室がすぐ始まり、子供も一緒に大部屋で過ごしていたけれど、決められた授乳の時間になっても、気持ち良さそうに寝ているぐらいよく寝る子で、寝ながら器用に授乳を終え、ずっと寝ているような感じだった。

入院中、子供は起きている時間が短くほとんど寝てたかも。

そのおかけで、婦人科の病棟にいてもうるさくしなくて済んだ。

2~3時間後ごとに決められている授乳。1日に何回も授乳室へいかなければいけない。

その度に産科病棟が以外のところから、授乳室に来る私を、他の経産婦さんから不思議そうな顔で見られたりもしたけど、気にしないようにしていた。退院するまでの辛抱だからと自分に言い聞かせて頑張った。

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?