見出し画像

目標を達成する方法

皆さんは目標がありますか?
今日、筋トレする。
1年後にはこうなりたい。
など期間は様々だと思います。
今回は長期間の目標達成についてお話したいと思います。
目標を達成する方法は主に3つあります。

①考えるより行動する

目標の為にまず大事なことは
今やるべきと思ったことを何も考えずに動き出す。ということです。
人間は現状維持の生き物です。
なにか変化を起こすということは
今までの自分から抜け出すということになるので安全が約束されていません。
なので行動する時には躊躇が伴います。

ここで行動したらあんまり良くないかも
もし誰かに何か言われたらどうしよう
別に今じゃなくてもいいしな

など考え始めたら人間というのは動かない理由を探し始めます。
なのでまずは脳死で動き始める。
動き始めてしまえば人間というのは不思議なものである程度やり進めます。

②失敗の捉え方を変える

やり始めたはいいものの、上手くいかないことは沢山あります。
自分の思ってた感じに進まなかったり、
思いもよらないトラブルが起こったり。これを多くの人は失敗と呼びますが
上手くいかない方法をひとつ知った。
と言い換えることもできます。
実際やらなければ知る由もなかった出来事や、経験などがあります。
その経験は次に生きます。
このやり方では上手くいかなかった。じゃあこうしてみたら上手くいくのではないか。といわゆる試行錯誤ができるのです。
やらなきゃ何も分かりません。やる前の不安なんてものは起こるかも分からないことを不安がってるのです。
やってみて上手くいかなかったら
成功へ1歩近づいたということです。
失敗は成功の確率を上げてくれる。
失敗を上手くいかなかった方法をひとつ見つけた。と考え方を変えてみましょう。

③中間目標を設定する

先が長いと途中で心が折れたり、
今自分のやってる事が本当に目標に近づいてるのか分からないことになりがちです。
そんな時は中間目標を置くようにしましょう。
100がゴールだとしたら20ずつ目標を置くのがオススメです。
あまり短すぎても中間目標達成後の
達成感というのは小さくなります。
逆に長すぎても中間目標までが遠く、
中間目標を達成する前に頓挫してしまいます。
自分にとって継続しやすい適度な頻度で設定してみましょう。
例えば5キロランニングするとします。
0から最終目標の5キロまで一直線だと2キロ走っても「まだ半分も行ってないのか…」とマイナス思考になり、
目標へ明るい気持ちで向かうことが出来なくなります。
1キロ毎に中間目標をおくと
走り始めて1/5行った!

走り始めて2/5行った!つぎの目標行けば半分超えるぞ!

3/5だ!半分超えた!もう少し!

4/5まで行ったぞ!あともう少しだ!

5/5走り切ったぞ!!今日もやりきった!!

と目標達成がしやすくなります。
もちろんこの中間目標の頻度は人それぞれなので自分が達成しやすいような感覚で設定しましょう。

目標は達成するためにあります。
あなたが成し遂げたいものが目標です。
ですがその前に動き出せなければ意味が無いですし、動き出したとしても途中の失敗で落ち込んでしまったら継続した努力が出来なくなります。
中間の目標がなかったら今の自分のやってる事が合ってるのか分からなくなりやる気が喪失してしまいます。
なので目標達成するための3つのことを是非実践してみてください。
今までよりも楽しく目標に向かって進めると思いますよ。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?