見出し画像

マインドマップ、この武器は良い!

最近、マインドマップの描き方を会得しました。と、言ってもビギナーです。恩恵を受け始めた新鮮な気持ちを投稿します。

マインドマップ ビギナー

マインドマップを使ってみたら、頭の中から多方面のアウトプットがたくさんできた。

とても良いツールに出会えたし、技能と言うほどでもないが、技術を得られたと思っている。

マインドマップを学ぶ前に壁があった

誰が作ったわけではなく、自分が作った壁。

マインドマップを使い始める前は、ロジックツリーと何が違うのか、私の中で差別化ができていなかったため、ロジックツリーができればマインドマップは必要ないんじゃないか位に思っていた。
よく調べれば分かることなんだけど、それが億劫で。

きっかけはSNS

SNSをマインドマップで思考整理されている方がたくさんいらっしゃり、これは強い武器だと認識して、ようやく学び始めました。

学び初めて、ようやく全く違うものだということが認識できた。SNSで投稿してくださる皆様ありがたや〜!

マインドマップとロジックツリーの同じ部分

マインドマップとロジックツリーの同じ部分は、ある事象や概念を細分化する事ができる。
細分化したところから真意・真因を掴み取り、対策行動に変換するツールである。
(この部分で、私はマインドマップはロジックツリーと同じものだと思い込んでいた。)

マインドマップとロジックツリーの違う部分

マインドマップとロジックツリーの異なる部分は、ロジックツリーはもれなくダブりなく、事象を細分化していく。このもれなくダブりなくが苦手で、いつも書くときに緊張しながら作成している。
マインドマップは本人の思考のアウトプットなので、漏れもダブりも許される。全部マインドマップを書き切った後にダブったところは、◯や→で結びつけ、『同じ結論に至った』とマークもする。

ロジックツリーは大きなものから順番に小さなものにしていく。順番は間違ってはいけない。
マインドマップは思ったことを記入していくので、たまに小さなものが先に来てもあまり問題にならない。後に出た大きなものをまた枝分かれさせて小さくしていけばどうにかなる。

気楽に取り組めるので、リラックスできているのか思考がじゃんじゃん出てくる。自分の頭の中を整理するには最適のツールだと思った。


少しつまづくとしたら、思考を分解する幹の部分を何にするか。何にスポットライトを当てるかで悩みそう。フレームワークのあるようなテーマだと捗るのかな、と。

フレームワークは種類を色々知っていた方が良いな、と思った。

今は、思考の整理、本の読解、会議のメモに使用している。特に本の読解と会議メモは振り返りが出来て満足度が高くて幸せ!

こちらでざっと学びました
人気のWEB講座もあるようなので受けてみたいな!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?