『人はなぜ戦争をするのか?』読書感想文


ひとはなぜ戦争をするのか:A・アインシュタイン S・フロイト 浅見昇吾訳(講談社学術文庫)


『ひとはなぜ戦争をするのか』~読書感想文~
1932年国際連盟がアインシュタインへ『今の文明において最も大事だと思われる事柄を、いちばん意見を交換したい相手と書簡を交わしてください。』この依頼から、選んだ相手がフロイト。そして、テーマとしたのが『人間を戦争というくびきから解き放つことはできるか?』

アインシュタインからフロイトにあてた手紙からはじまります。
『人間には本能的な欲求が潜んでいる。憎悪にかられ、相手を絶滅させようとする欲求が…。』アインシュタインは政治的な背景、立法や司法、権力においてそういった力を悪用したり、間違った方向に使ってしまう、社会の愚かさ、そして、その根源は人の心にはたらきかかる憎悪や破壊の衝動が問題となっているのではないか…その心を冒す病を正しい方向に導くことがはたしてできるのか?
フロイトに投げかけています。

一方でフロイトも、権力は暴力。『権利(法)からは暴力がすぐに出てきて、暴力からはすぐに権利(法)が出てくる…』一見、対立するものと見いだされるものだが、実は密接に結びついていると語っています。そして、人間の欲求には二種類あり、「生の欲動(エロス)」と「死の欲動(タナトス)」が備わっていると考えています。生を統一し保存しようとする欲動と破壊し殺害しようとする欲動の事です。ただし、フロイトは単純にどちらが「善」「悪」ではなく、どちらも人にとってなくてはならないものであるとしています。

このような二人のやり取りから、手塚治虫先生の代表作である「火の鳥」から、火の鳥が語るある言葉を彷彿とさせます。
ある人物の『この戦争をどうしたら止めることができるのか?』との問いに。
『宗教戦争は悪いのは仏や神ではなく、それを利用する人の欲望・心なのです』
と答えます。
アインシュタインとフロイトを手塚治虫がファシリテートしている様な構図…。

手塚治虫:火の鳥より


このあと、火の鳥は
『どちらも正しい!だから干渉しない!』と言い放ちますが、このことから、戦争において、何が正しい、間違っている…どちらが正義でどちらが悪か…のような極論では、治まらない、永遠の課題となってしまう。戦争が人類の歴史から亡くならないのもうなずけます。
しかし、アインシュタインもフロイトも、戦争と平和について、互いの見地や立場を超え、書簡を通じて対話を行っています。
悔しくもこの翌年にナチス政権が誕生し、ヨーロッパが再び戦火に巻き込まれていく…その後の人と戦争の歴史は、さらに多くの悲惨な惨状を生み出していく事なっています。
アインシュタインとフロイトのこの対話がここで、中断された、しかし、この当時もきっとこの対話を見聞きした人たちがいる、そして、今のこの世の中にもこういった書籍や記録として手に取る人たちがいます。この二人が行った事は人類にとってとてつもなく意味のある事だと感じます。これからの世界を生きる人々がこの二人が交わしたテーマを、そしてその続きを対話し続けていかなくてはいけない…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?