見出し画像

福祉施設職員が大切にしている「リフレーミング」という考え方、その③

初めましてのnoterさんも✌
いつもありがとうございますの皆さんも🌈
おかえりなさいの先生も🍀

お会いできて光栄です
けんです🤗

今日は「リフレーミング」という考え方について、まとめの記事を書いてみようと思います

現場で働いている時、ご利用者さんへの声かけなどで実際に活用しているリフレーミングの考え方をご紹介します

その①、その②はコチラ↓



…と、その前に

特に対人援助の場で、リフレーミングの考え方を使う時に気をつけていることがあります

それは
「ご利用者さんに、枠組みや考え方を押し付けない」
ということです

あくまでも「こんな見方もできるのではないか」という選択肢の広がりを提案するだけで、最終的にその出来事をどのようにとらえるかは、ご利用者さんの意思を尊重します

「ハンデ」を『強み』に

「できないこと」に目が向いてしまうご利用者さんには、『できること』に着目した声かけをすることが多いです

・お菓子づくりに挑戦したけど「うまくいかなかった」
⇒『挑戦しようと思えた』ということが、何より素晴らしいと思います😀

・1人で着替えることが「できない」
⇒『どんなサポートがあればできるか』を一緒に考えてみませんか?🤗

・優柔不断で「周りに流されてしまう」
⇒私は『周りの意見を大切にできる人』という優しい一面があると思います😊

ポジティブではないリフレーミングってするの?

これについては意見が大きく分かれると思いますが、私の中では「ポジティブではないリフレーミング」をすることがあります

例えば、歩行訓練をしているご利用者さんがいて、一度もつまづくことなく順調にメニューをこなし、毎日少しずつ歩ける距離が伸びてきている、という状況だったとします

この状態は、
「順調に進んでいる」ととらえることもできますが、見方を変えれば「何かで距離が伸びない日があった場合、ショックを受けて落ち込んでしまう恐れがある」と考えることもできます

このように、万が一に備えるという意味で、ポジティブではない方向にリフレーミングし、ご利用者さんの特性に応じたケアを想定することがあります


青ブラ文学部の投稿をきっかけに書き始めた「リフレーミング」についての記事、思った以上にボリュームが大きくなりました

noteのつながる力、とても魅力的だなと思います🤗


それでは今日はこの辺で

ありがとうございました
また会う日まで👋

「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀