見出し画像

クリスマスローズと二わの鳥

 クリスマスローズと二わの鳥
 
 
 
 春になると、山のふもとにある農家の庭で、クリスマスローズがさきます。寒さに強く、芍薬の様にきれいな花です。
 ここは、夏の暑さをのぞけば、ずごしやすくクリスマスローズは、幸せにくらしていました。
 でも、時どき、緑の多いふるさとを思い出します。
 花は庭にやってきたスズメや、ツバメ、ムクドリや、カラスに、ふるさとのことをたずねましたが、どの鳥にもわかりませんでした。
 そんなある日、ロシアの国鳥ゴシキヒワがやってきました。赤、茶色、黄色、黒、白と、五つの色を持ったスズメぐらいの鳥です。
 花のふるさとのウクライナでは、よく見かけましたが、そこよりも、はるか東の日本で見たのは、初めてです。
 なつかしくて、
「こんにちは」
と、声をかけると、ゴシキヒワも、
「まあ、こんな所で、ふるさとで見なれた花に会えるなんて」
と、おどろいています。
「人間たちのあらそいから、にげているうちに、なかまとはぐれて、この国にまよいこんでしまって」
「遠すぎて、もどるのはたいへんね」
「ええ・・・」
「ここでくらしては?ほかの鳥たちといっしょにね」
「はい、そうします」
 たくさんの木がうわっている庭には、いろいろな鳥が飛んできますが、ゴシキヒワには、なじめません。
 クリスマスローズのほかに、友だちがいなくてさびしい思いをしていた数日後です。
 はい色と、赤だいだい色の、ヨーロッパコマドリが、やってきました。
 ヨーロッパではよく見かけますが、日本のコマドリとは、色あいがちがいます。
 ヨーロッパコマドリは、
「こんな遠い所で、ゴシキヒワに会えるなんて」
 おどろきながら続けます、
「わたし、ウクライナにいましたが、ロシアにせめいられ、にげてきました。
「えっ、わたしもウクライナうまれです」
「緑ゆたかな、いい所でしたけど。もう、もどることはできません」
「じゃ、ここでくらしましょうよ」
「それ、いいですね」
 今、ゴシキヒワとヨーロッパコマドリのふるさとは、戦そう中ですが、食べ物の取り合いなどで、二わがあらそうことはありません。
 ゴシキヒワは、主に植物のタネを、ヨーロッパコマドリは、主に虫を食べるからです。
「いいなあ。ゴシキヒワさんと、ヨーロッパコマドリさん。すっかりなかよくなって」
 こんなすがたは、ほほえましさと同時に、クリスマスローズにとっては、かなしみもわいてきます。
「どうして、戦そうがおこっているのだろう。わたしのふるさとウクライナでは・・・」
 ゴシキヒワと、ヨーロッパコマドリは、首をかしげるばかりです。
「人間も、ゴシキヒワさんたちのように、あらそうことなく、なかよくくらしてくれますように」
 クリスマスローズは、このように願いながらも、つつましくも、美しくさいていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?