見出し画像

多様性を考える。男の子は黒で、女の子は赤。違和感はあるけど考えなくてよいのも楽ではある。何が引っ掛かっているだろう。

子どもの就学準備、なかなか物入りだ。

魔女の宅急便でキキがパン屋さんの離れで生活を始めるときも、暮らすってものいりねと言っていた。

そうなのよ、新生活は物入りよ。
そしてその全てのものに記名が必要だという。
名前シールとサインペンも買っておく。
息子は物をしまうのが苦手なので細かい物は全てストックが要りそうだ。

私立小に通うことになる息子。
必要なものは、指定のものだったり、学校の購入サイトで買ったり、細かい指示があったりする。
その中で、男の子は黒、女の子は赤と色が指定されているものが複数あった。

少しモヤっとする。
けれどこうした指定の良い面もある。

落とし物があったとき、名前が判読しにくいケースでは全校生徒みんな黒より、せめて2色なら特定しやすい。みんなバラバラで誰かの持ち物が羨ましい、なんて事態も起こらない。

性別関係なく黒か赤どちらかにしてくださいと言われたとして、息子が赤を選んだとして、私は黒にしたら?などと口を出しそうで怖いから動揺するのかもしれない。みなさん黒です、と言われたらどこかでホッとするのかも。決まり事だから、と思えば煩わしい思考を回避できる。

そう言えば、小学生の頃、習字道具のケースは男の子が黒、女の子は赤だった。当時はまだ昔で、ランドセルも、男の子は黒、女の子は赤だった。けれど、何も疑問は抱かなかった。そういう物だと思っていたし不便もなかった。

けれど、「女なら四年生大学でなく短大に行けばよいだろう?だめなのか?」などと言われたりしたら、大人を不審に思い嫌いになっていたに違いない。

きっと、黒と赤という決まり自体は些細なこと。どっちの色だからどうとか、不利益だとかはあまりない気がする。(人によっては、それも、あるかもしれない)

ただ、「性別により選択肢が制限されたり、個性を殺される」ことの怖さを大人は知っている。合理的ではない制限というものが世の中には存在することも。

だから性別を起点に何かが決まることに身構えてしまったのだと思う。

小学校には、まだそうした、無意識に大人が作った条件分けと制限が残っているのだと思う。その中に子どもを放流するのが少し怖く感じる。「男の子は黒女の子は赤」で感じた不安はここにあるのかもしれない。でも、小学校は小さな「世の中」。それも勉強のうちかもしれないと思う。

子どもたちには、なるべく、誰もが、なりたい自分でいることを諦める必要はないんだよと伝えていきたい。

人に合わせることは大切、ルールを守ることも大切、そうなれる努力は必要。だけど、人知れず苦痛を受け入れることのないよう見守りたいと思っている。そして、子どもたちと、言いたいことを言い合える仲でいたい。

それを機に考えてみたら、実は子どもたちのことだけでなく、性別に限らず、誰に対しても、○○だから✖️✖️だ、と決めつけないようにしないととも、思った。

ものの準備も大切だけど、心も整えていこう。

保育園はパパママ平等だったのに、小学校入学を機に「母親」だけ心身の負荷が増えるのではと怯えている小さな私なのだった。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,883件

#育児日記

49,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?