見出し画像

板長の素材日記vol.1 「白魚(しらうお)」

今日は早春を告げる白魚が入ったので、板長に白魚について聞いてみました!
「やっと白魚がきました。今日は三重県、桑名の白魚です。
白魚は年々減ってまして、数が少ないです。本当は宍道湖産がいいんですが、宍道湖は入りません」

きれいですね
「きれい。」

これってどうやって食べるんですか?
「いろいろ食べ方があります」

生では食べれるんですか?
「ん〜食べれんことないけど、美味しないなぁ」

現地では生で食べるんですか?
「いや、生では食べないんちゃうかな、食べてる人もおるやろけど」

網とかですくってとるんですか?
「【シラウオすくい】ゆうてね、独特な漁ですくうねん」
ヘぇ〜独特なんですね!

宍道湖と桑名以外でもとれるんですか?
「茨城やら色々全国にいたんやけど、どんどん減ってきてるね」

これで成魚ですか?
「ちょっと小さいけど、大体これくらいやね」

あんまり日持ちしなさそうですね
「せえへん」
めちゃくちゃ透明ですもんね!

白魚、絵手紙に書いたらいいかなぁ?
「3匹くらい書いたら?」
春っぽいもんね
「そう、ほんま春や」

板長は白魚好きですか?
「好きです。揚げて食べるのが一番好きです」

ということは今夜も揚げちゃうんですね?
「揚げます!」(嬉しそう)

今が始まりですか?
「メインが3月やね、4月も。年によるねぇ」

今年は多いでしょうか、少ないでしょうか?
「今年は少ないね。宍道湖激減してる。ここ2年くらい特に。宍道湖の白魚はもう一回りでかいねん。京都の由良川なんか、漁師が一人しかおらん。幻になってしもうた。播州赤穂とかもめちゃくちゃ旨いんやけど、とれんって。残念。」

貴重な食材になってしまったんですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?