見出し画像

模索し続け、

しごと。

自分がこれまでやってきたこと、仕事にしてきたこと・仕事にしたいこと、
それらを諦めるかどうか悩んだ時、みんなはどうするんだろうか。
わたしは、ここ3年悩み続けてきた。

大学院生のしごと

きっと専門(教授の指導方針)によって違うのだろうけど、
大学院、特に博士課程になれば、コンスタントに論文を出すことが求められる。
それは大学院生としての仕事。(給料はでないけど)

どうにか悪戦苦闘しつつも論文を書いて、
査読に通ればいい。
でも、そこで躓いて立ち上がれなかったら?
1年経っても2年経っても「成果」を残せなかったら?

「できない」が降り積もる

努力の方向性違いってだけなのかもしれない。
あるいは、インプット量が少なすぎる。
あるいは、業績を出そうと焦って空回りしてるとか。
ああ、あとは研究が自分の本当にやりたいことではなかったとか。

だめな理由なんていくらでも出てくる。
「考えるなら行動せよ」なんてよく言うけど、
いくら行動してもダメが続く時だってある。

それでもなお続けられるものだけが研究者たり得るのであれば、
きっと自分は研究者に向いてないんだろう。
そんな風に思ってしまうことが日に日に増してくる。

自分はどこから来たのだろう

始まりは些細なことだったかもしれない。
けれど、自分をここまで突き動かしてきた何かがあったはず。
それなのになんでやりたかったのか、何をしたかったのか。
よくわからなくなってくる。
自分は研究を嫌いになってしまったんだろうか。
いや、そもそも好きだったかも分からなくなってきた。

「自分はどこへ行きたいのだろうか」

悩んでたって迷子になったって時間は刻々と過ぎていくし、自分だって衰えていく。
研究者を目指すならば、立ち止まっている余裕はない。

研究者を目指すならば。

では、研究者を目指さないなら?

「研究者以外の研究の道」
何もできていない今、こんなことを言ったって形にもなっていないから逃げる言い訳のようにしか映らないだろう。
でも、研究職につくことだけが研究の道ではない。

それなら自分なりの道を探してみよう。
ガンガン論文を出してどんどん上り詰めていく人が正しいのはきっとそう。それが眩しい時もあるだろう。
でも、大事なのは、自分にとっての目的
惑わされちゃだめだ。

わたしの場合

とはいえ、いまの私は、完全迷子。
まず目的を見直す(再発掘)ことから始めるしかない。やれやれだよ。
考えても出てこないし、とにかく机上の空論にならないように、動くことを心掛けて目的を探してる。
具体的には、できるだけ研究対象や論文に触れ続けて、「実感」を大切にしている。(たったふたりの勉強会もたまにやりつつ)
こんなふうに、動きはとても小さいけれど、とにかく「実感」を積み上げている。
最近になって、ようやくほんの少しだけど目指したいことが見えてきたように思う。まだ時間はかかるなあ…。

今、わたしやあなたが取り組んでいることの答え合わせは、つづけた先にしかない。

未来なんて誰にもわかんないし

このまま我流でいって、結局ここで避けたものたちにぶち当たるかもしれない。
わたしは、ずっとその未来が怖かった。
でも、自分の目的が見えた時、これまで避けてきたものたちが意味ある存在として立ち上がってくるんじゃないだろうか。

そうしたら、その時思う存分やればいい。それまで貯めてきたものを糧に自分なりの方法で壁を乗り越えればいい。(もしかしたら壁の横道があるかもしれないね)
今、わたしはそんな風に思う。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?