見出し画像

就活で高い学歴が優遇される理由

こんにちは。
23卒の就活生だった者です。
学歴が無くても希望の企業に行きたい人向けに発信しています。

今回は、そもそもなんで高学歴が優遇されるのか?について書きます

高学歴が優遇される つまり学歴フィルターがなぜ存在するのか?
結論としては応募者を絞る基準を作るためです。

大手企業は1万から2万の応募が来ます。その全員と面接をするのは不可能です。 だから、何かの基準で足切りをします。

その1つが学歴フィルターです。 他にはESのガクチカ・志望動機、WEBテストの内容、リファラル… とにかく、学歴フィルターは足切りの1つでしかありません。

最近は(恐らく)違いますが、以前までは高学歴=仕事できる人が多い。 という発想で、学歴のウェイトが高かったです。

上位〇%の学力を勝ち取ったのであれば、競争力や計画力がある。 という考え方もあり、高学歴は優遇されてきました。


ここからは、 高学歴だからと1ミリも就活対策せずに、内定が0の人に向けて書きます。
まず高学歴=就職が良くなる。 はウソです。 残念、とんでもない事実が判明しました。

高学歴の中でも、 平均的な学力、コミュ力、経験値、友人関係、就活スケジュール ここらへんが築けてる人はいい就職ができます。

あなたの胸に手を当てて考えて欲しいのですが、今まで適切な就活スケジュールと就活対策はしましたか? はい、そういうことです。

高学歴だからいい就職ができるなんて幻想は捨てましょう。 ちゃんと対策をしないと受かりません。 時期的に手遅れの企業も存在します。

現実を受け入れて、ちゃんとした対策と反省をしましょう。はい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?