見出し画像

第7回 noteで行う星空ツアー:夏の星座 その② 夏の大三角

夜空を見上げた時、

「あの星は〇〇だ♪」と分かるようになったり、

星に関する物語を知ることで

より星空浴を楽しんでいただきたいと

思いを込めた“noteで行う星空ツアー

星や宇宙の楽しさを

少しでもお届けできればと思います。




第6回は、夏の星座ということで、
ヘルクレス座、へび座、へびつかい座
を紹介しました。


第7回は、夏の星座の第2弾ということで

夏といえばコレ!  夏の大三角
を紹介します。


私は、
夏の天の川と重なる 夏の大三角が 大好きです!


こと座、わし座、はくちょう座

をお届けします!

国立天文台サイトより


7月といえば、七夕

織姫、こと座のベガ
彦星、わし座のアルタイル


この織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)の間の距離は
約15光年



光の速さで15年なので、
1年に1度も会えません。。

しかし、それは人類の感覚。

星の寿命は、太陽の10倍の星だと
1000万から1億年

仮に、1000万年とすると、
15年は、0.00015%の割合



人生100年でいうと、約1.3時間くらいの感覚?

織姫と彦星の間には天の川があるけど、
宇宙の感覚だと意外と近い。



では、実際の星空をどうぞ。

天の川、見えるかな?

長野県 野辺山 天の川、見えるかな?


では、こと座からどうぞ!

① こと座

無料ソフト ステラリウムより


実際の星空はこちら👇

天の川が 右上から左下に流れているけど
見えるかな?


こと座の中で、最も明るく輝いているのは

0等星のベガ

0等星は1等星よりも、2.5倍明るい星。

なので、
多少の街明かりがあっても見えるかと思います✨

夏の大三角の中でも、最も明るい星です。

ヨーロッパでは、
真夏の女王」と呼ばれているそうです。

また、アラビア語では「落ちる鷲」🦅
という意味があるそうです。



この明るいベガ。

実は将来、北極星になるんです。


そもそも、北極星とは、星の日周運動の中心

この真ん中の星です👇

姫路科学館サイトより

以下、引用元サイトです。


現在の北極星は、こぐま座のポラリス。

この星を中心に星々が回っているように見えます。

この北極星がなぜ、変わるのか?



コマを回すとコマの軸を中心に回りますが、

多少、その軸ってブレますよね?

その軸のブレ、地球の地軸にもあるんです



地球の地軸の場合、

2万6000年周期で変化しているそうです。


その結果、

8000年後、はくちょう座のデネブあたり

1万2000年後、こと座のベガが北極星になります。

(たしか、天文宇宙検定で過去、出た問題🧐)



また、この こと座の付近で、

可愛らしい ダブルダブルスターと、

M57 リング星雲が望遠鏡で見ることができます。


まず、ダブルダブルスター。

肉眼では1つの星にしか見えませんが、

双眼鏡で覗くと2つの星に。

さらに望遠鏡で覗くと、それぞれの星が さらに2つの星からなっていることが分かります。

1つの星が2つに。 フリーソフト ステラリウムより
2つの星が さらに2つずつに。 フリーソフト ステラリウムより
実際のダブルダブルスター画像  クレジット:国立天文台



次に、M57 リング星雲 を見てみましょう。

通称 「コトリン」。 こと座のリング星雲なので。


望遠鏡で見ることができます。

織姫のエンゲージリング

美しいですね✨

織姫のエンゲージリング リング星雲  クレジット:国立天文台


ギリシャ神話では、
たて琴の達人 オルフェウスのたて琴とされています。

② わし座

3つ並んだ星が目印  
フリーソフト ステラリウムより


実際の星空はこちら👇


このわし座の中で最も輝いているのは、

0.8等級のアルタイル。

こと座のベガよりは暗いですが、
よく輝いています✨

このアルタイルを真ん中にして
3つの星が並んでいるのが目印です。

ベガの「落ちる鷲」に対して、
アルタイルは「飛ぶ鷲」という意味があるそうです。



アルタイルは、
10.4時間という高速周期で回転している為、
赤道方向に14%も膨らんでいます😳


③ はくちょう座

フリーソフト ステラリウムより


実際の星空を見てみましょう👇


このわし座の中で最も輝いているのは、

1.3等星のデネブ

“デネブ”は、「しっぽ」という意味。



夏の大三角の中で最も暗いのですが、

それもそのはず。距離が全く違います。

こと座のベガ:25光年
わし座のアルタイル:17光年
はくちょう座のデネブ:3200光年!!!

ね!

1つだけ遠すぎ😅



はくちょう座のくちばしの部分には、

アルビレオ”という星があります。

これ、重要です🧐

アルビレオは2重星

宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に、

トパーズとサファイヤ”として出てきます。


では、“トパーズとサファイヤ”をどうぞ👇

アルビレオ  
クレジット:国立天文台


このはくちょう座、綺麗な十文字になっていて、
“南十字星” “サザンクロス”に対して、

“北十字星” “ノーザンクロス”

とも呼ばれています。


クリスマスの頃、
このノーザンクロスは地面に立つ十字架のように見えます👇

クリスマスの西の空 はくちょう座の十字架が地面に立っているよう。 フリーソフト ステラリウム



こと座のベガ、
わし座のアルタイル、
はくちょう座のデネブ

これらを繋ぐと、
おおよそ直角三角形になります。

春の大三角は おおよそ正三角形に対して、
夏の大三角は おおよそ直角三角形と覚えましょう。

この直角三角形に重なるように、
天の川が流れています。


楽しんでいただけましたか?

私が一番楽しんでいる説がありますが😁



最後に 松尾芭蕉の句を紹介させてください。


「七夕や 逢はぬ心や 雨中天(うちゅうてん)」


雨中天(うちゅうてん)
には、

“有頂天”と“雨中天”をかけていて、

晴れれば織姫と彦星が逢えて有頂天になれるのに

雨では それも叶わない

という意味が込められているそう。



今年の七夕は、晴れるかな?




それでは、


  『夜空を通じて みんなで幸せに』


良い星空浴を✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?