介護サービスの利用の仕方
先日まで介護についてお話をしてきました。
本日は、その「介護サービス」は、どのように受けることができるのか、
受けたあとの流れ等についてのお話になります。
【介護が必要になったら早めに手続きを進める】
介護保険被保険者証は、65 歳の誕生日を迎える月、又はその前月に郵送で届きます。
資格取得日は、誕生日の前日になります。
介護保険は、健康保険のように、保険証を見ればすぐにサービスが受けられるというものではありません。
サービスを利用するには、市区町村に申請をして、事前に要介護・要支援の認定を受ける必要があります。
申請をしてから認定結果が出るまでに約 1 カ月かかりますので、介護が必要になった場合はすみやかに手続きを行いましょう。
【認定された要介護度により利用するサービスを決める】
介護サービスを利用するには、まず、住んでいる市区町村で要介護認定の申請を行います。介護保険被保険 者証と「介護保険要介護認定・要支援認定申請書」を窓口(介護保険課など)で提出します。
申請書には主治医の住所・氏名などを記入する欄があります。これは、かかりつけ医に「主治医意見書」を 書いてもらい、認定の参考にするためです。かかりつけ医がいない場合は地域包括支援センターに相談して みましょう。
申請が受理されると、認定調査員が自宅を訪問し、心身の状態や生活状況について、本人や家族から聞き取 りなどの調査を行います。入院中の場合は病院に来てもらうことも可能です。認定結果が出るまで日数がか かりますので、ケガや病気で入院し、退院後に介護が必要となる可能性が考えられる場合は、退院を待たず に早めに申請を進めることをおすすめします。
原則として申請日から 30 日以内に、認定調査をもとに審査・判定が行われ、認定結果が通知されます。 要介護度は要支援 1 と 2、要介護 1~5 の 7 段階です。
審査の結果、「非該当(自立)」と判定されること もあります。
非該当の場合、介護保険のサービスを利用することはできませんが、介護予防サービスを行っている市区町 村もありますので、地域包括支援センターなどで、どのようなサービスがあるのか確認してみましょう。
要介護 1~5 と認定されたら、ケアマネージャーと相談し、ケアプラン(介護サービス計画)を作成しま す。要支援 1・2 と認定された場合は、地域包括支援センターの担当職員が介護要望ケアプラン(介護予防 サービス計画)を作成します。
本日はここまでですー
それではまた~
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?