見出し画像

マンネリと習慣は紙一重って話。

♪も〜い〜くつ寝ると〜…
のフレーズに合わせて、カレンダーを見ながら、休みまでのカウントダウンを指折り数える…なんてことは、よくあります。


そう。残念ながら、「よくあること」なんですよ。
自分でも「またやってるよ」なんて思いながら繰り返してるんです。

休日の夜だけに起こる現象ではなかったので気に留めてなかったんですけどね。あー、これがいわゆるサザエさん症候群ってやつなのかも、と。

サザエさん症候群(サザエさんしょうこうぐん)とは、日曜の夕方から深夜、「翌日(月曜)からまた通学や仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になることの、日本における俗称である。

Wikipediaより

いや待て待て。
仕事と休みはセットです。当然ながら、仕事の後には休みがあるし、休みが終われば仕事があるわけです。とすると、仕事をしている以上、この症状が続くってことですよね。

うーん、これはよろしくない。そんなの、望むところではないのです。
エンドレスサザエさん状態から抜け出すためには、日常の快適化が欠かせない、というか必須事項です。



というわけで、スタバに桃を求めて出掛けました。

8月8日までの限定販売ということで慌てて(笑)。知ったのが遅かったんですよ。

ちなみに去年も飲みました。今年も美味しかったです。


遅番の日でしたので出勤は12時から。にもかかわらず、せっかくの桃ですのでゆっくり味わいたいし、かといって遅刻も勘弁ってことで、普段より2時間ほど早く家を出たんです。

希望通りイートインでのんびりしたあと、まだ時間に余裕がありました。なので入ったことのないお店をのぞいてみたり、突然思い立って、ひっさびさに瞑想なんてしちゃいましたよ。

いつもと同じ出勤前というのは変わらないはずなのに、ほんの少し違う行動をしただけで、めっちゃ気分転換できました。


で、気が付いたんですよ。
あー、わたしの場合、日常のマンネリ化だったんだなーって。

マンネリ=惰性=行き詰まり ⇒ やる気がなくなる

こんな感じの悪循環に陥ってたんですね。

よかれと思ったはずの習慣が、一歩間違うだけで惰性からの意欲低下に繋がっちゃうんですね~。コワ。

元々わたしは引きこもりの素質が過多なくらいで、予定がなければ毎日ほぼ同じルーティーンでしか動いてないんです。コロナ以降、帰りに寄り道することも減ってしまいましたし(閉店時間が早くなってたから)、家と職場の往復に拍車が掛かってたわけですね。

そりゃー、ぐっつぐつに煮詰まっちゃうってもんです。

適度に、意図的に、新しいことを取り込まないとな~。

そんなわけで、来月はちょっと外に出るようにしようと思ったのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?