見出し画像

危機管理が、甘い😿

1 埼玉の学校侵入殺傷事件は、池田小事件とも通じる


今日は、埼玉の事件が起きた翌日です
 犯人の高校生の「人を殺したかった」動機
 侵入経路
 教員の対応状況 が わかっています
 また、教育委員会に「小中学生に危害を加える」という趣旨のメールが来
 ていたことが明らかにされました
 この事件との関連は、まだ不明ですが・・・・
報道では、犯人の動機に加えて、学校の危機管理についても語られています

2 教育委員会は、ガードマンを置くべきだった


今回の事件との関連性は調査中とはいえ、
上記のようなメールが来ていたならば、即、警備会社と契約を無視日、暫くの間だけでも、各校に警備員を置くべきだったでしょう
校門は定時に閉鎖したとはいえ、だれもいなけれはすぐに開けられます
「開かれた学校」だからとはいえ、保護者や関係者か否かは、校門に警備員がいれば判別をつけることができます
さいたま市教育委員会の対応には、疑問が残ります
児童生徒に注意喚起をしただけでした
  60歳教員が重症・・・
  生徒に怪我はない
  でも スクールカウンセラー等を派遣しますから・・・
この程度でよかった・・・と、言っていいのでしょうか
  死人が出てもおかしくない状況だったんです
  子供の心には、恐怖心がトラウマとなるんです

3 残念な、私の勤務校の校長😿

本日、夕方に職場の例会がありました
毎週 火曜と木曜に行われている定例会の打ち合わせです
埼玉の事件が昨日だったので、校長か副校長から 必ず何かあるだろうと思っていたのに、一言もない
いつものように、同でのいい連絡事項・・・で終了
びっくりしました 危機管理の意識の低さ
確かに、東京都区部には門番さんがいてくださっています
(でも、中学校には未配置です)
にしても、何も話さないのは、いかがなものか
① 危機意識がない
② 危機管理対応を知らない
と、思うしかかありません
加えて、「教員への指導」としても 今回の事件を話題にしなければなりません
① いのちの教育
② 学校の危機管理と万が一の対応確認
それらへの「管理職としての責任感が低い」と、評価します
教員へ始動できるお力がないのかもしれません
情けない・・・・
今回 はじめて 意識が「ない」 お力=の意力・技能が「ない」と
厳しい表現をしています
あえてです
「いのち」にかかわることは、管理する側こそ敏感に!!!

次回は、敏感な先生の素晴らしい事例を報告します💘





    

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?