見出し画像

意外と少ない?「小規模保育園」派の園探し

どうも。こんにちは!あやこです(^^)♪

地区によって違いはあると思いますが、ちょうど保育園の申込みの時期でしょうか。
うちの息子は今年の4月に入園をしましたが、「小規模保育園」狙いをした私の保育園選びのポイントを紹介します。

「なぜ小規模保育園を選んだのか?」

  • 小さいうちは家庭に近い環境でのびのびと過ごしほしい

  • 年齢の近いお兄ちゃんお姉ちゃんや下の子とも遊べると良さそう

  • 保育士さんと一緒に子育てしているような感じにしたい

上記のような漠然とした希望でしたが、なんとなく小規模保育園が合っているのではないかと思いながら保活をしていました。

さらに、以下の3点も見ながら希望順を決めていきます。

  • 園の清潔感

  • 家からの近さ

  • 園長など責任者と話した直感

激戦区であることもあり、結果として2km圏内で第30希望まで書きました。
最近は何十もの園が増えたかつコロナの影響で待機児童はほとんどおらず枠は余っていました。

実際に入園してみてどうだったか

選考の結果、第2希望の小規模園(実質第一希望)に決まりました。おそらく小規模園が人気が高くないかつ4月に新設された園で情報が少なかったことが良かったのかと思っています。

さらに入園してみて良かった点は、

  • 家と最寄り駅の間にあり徒歩5分圏内

  • 園長が親と同年代の新米パパ

  • 新園でおもちゃから何からすべてが新品

4月時点の入園者数が2名(定員17名)という不安はありましたが(笑)、今では園児も定員近くまで増えて今のところ保育園には大満足です。

小規模保育園のデメリット

保活についての情報やSNS、他の親の話を聞いていると人気の大規模園希望の方々が多いように思います。私自身はデメリットは私にとっては妥協できるものだったので、紹介しておこうと思います。

園庭がない

大規模園にある遊具や広い運動場はもちろん小規模園にはありません。小規模園では保育士さんが街でよく見かける大きなワゴンをひいたり手をつないだりして公園に遊びに連れて行ってくれます。
たしかに危険は伴うのですが、家庭保育と近い形を希望していた私は、自分が家で保育して公園に連れて行くのも同じ状況と考えました。また毎日同じ場所でなくいろいろな場所で遊べます。

教育要素が少ない

こちらは園にもよってくると思いますが、英語教育など教育的な要素は大規模園のほうが取り入れやすい印象ではあります。ただ私の保育園選びのポイントは「小さいうちはのびのびと」!走り回れて、いろんなお友達と触れ合えて小さな集団生活を送ってくれれば十分です。

また入ってみると保育士さんがイベントを企画したりリトミックをしたり、いろんな工夫をしてくれます。

3歳児クラスから転園が必要

一番大きなデメリットと考えている方が多いのではないでしょうか。小規模園は2歳児までが対象なので3歳児に上がるタイミングで大きな保育園やこども園・幼稚園への転園が必要になります。
しかし、小規模園には提携園が設定されています。もちろんまだ経験していないのでわからないのですが、新規よりはある程度入りやすい状況にあると聞いています。保育園の提携園によっては人気園に入りやすくなるメリットがあったりして?と楽観的に捉えています。

また、むしろみんなが年少さんになるタイミングで今度は集団生活や少し教育的な要素のある環境に変わることは良いことではないかと思っています。あとは我が子が環境の変化に対応できるかですが、どんな選択肢でも子供の気持ちには寄り添っていきたいと思います。

そして、大規模園のクラスごとの活動とはちがい、園全員で遊べる環境も兄弟姉妹がいる感覚でオススメポイントです。(小規模園でも危険などがあるため別々に保育している園もあるようですが。)

さいごに

今回は、意外と少ない?「小規模保育園派」の保育園選び・メリットについてご紹介しました。
いろんな考え方があると思いますがそれぞれの特徴を正しく捉えて、人気だから以外の理由で本当に重視したいポイントを抑えたいところですね。
誰かの参考になると嬉しいです♪
長文最後までありがとうございました!

それではまた!(^^)♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?