マガジンのカバー画像

ぽつぽつ

30
運営しているクリエイター

記事一覧

#スターオブベツレヘム が私にはピッタリ。 セラトーもそろそろないし、どうしたもんかねー。 1瓶が高いんだもの。。。

3/6は、めんたん調子がいいみたい。

自分の汚いところとか 絡みに絡んでるところとか 私の言葉で表現したい。 きっと気持ち良いから。

着実に遺伝する発達障害

姪も発達障害疑惑。 体クネクネしてて目の二重が平行二重だ。体幹鍛えられない。 鏡文字書きまくり(年齢的に仕方ないのもある) 私は発達障害の匂いが嗅ぎ分けられるので私にはわかる! しかも身内となると似てるところがあるので余計にわかる。 で、母が責任を感じている。 自分の子供も発達障害だし、孫も発達障害だし…、て。 母は片付けられない女だ。 夜から急に元気になったりする。 頼んだことをそのままやるということができない。 いつも車の鍵無くしてる。 人の話をちゃんと

得意な仕事なんて存在しないんだ

今更確実にわかるのは、 特別に人より秀でた仕事はなく、自分の中でまあまあ不得意ではないものを得意と位置づけ、それを仕事にする。 発達障害者が特別に人より優れていることなんて本当はなくて、自分の中でマシな仕事を得意と思うだけ。 その仕事も、万能であろう健常者と一緒にすれば遥かに劣っていると気づかされる。 大事なことは、発達障害どうこうというか、自分の特性を理解してくれる環境があり、メンターがおり、自分の立ち位置を理解した振る舞いかなと。

やっぱりさ、普段話してる言葉おかしいんだ… おばあちゃんが私の言うこと分からなくて頑張って解読試みていた。

どんな風に生きていきたい? て聞かれたらなんと答えるか。

ほぼ日手帳は1日1ページだそう。 うーん。日記くらいしか書くことないな。 いや、日記が大事なんだと思うんだけどね。 精神科の先生に悩みなどは紙に書き出すと良いと言われてからは、A5サイズのノートに悩みや不満があった時は書いている。 事足りてるのよね…

自分の頭で考えることができない人

橋下と羽鳥の番組。 いろんな人と討論していて、私はそれを聞いて、 で、結局誰が言うことが一番まともなの?誰が正解? って目線だったが。 討論のテーマに関する私自身の考えは?って思った時、スーパー薄い考えだったです。 人の言ってることあーだこーだ言っても自分の考えちゃんとないって嫌だわ。 それがひいては、普段から自分の考えを持ってない人は、流行や周りの意見に流されすぎたりするんだろうなぁ。 そんで、振り回されてても何も気がつかないねん。 あー、やだやだ。

苫米地氏がTVに出ていた。 初めて見た。 ちょっと胡散臭い。 声高かった。

それが本当に自分の中で無理なものなのかというのは、まぁそうとわかるまで散々試したり挑戦したりしないと分からないけどね

傷つきやすいには変わりはないけれど、多少は歳とともに神経図太くなるし、ひどいこと言われても、俯瞰して冷めた目で相手の話を聞けるようになる。 感受性の強さは、映画や本や何かしらのエンターテイメントと出会うと友好的に使える。

精神科に行きだした当初、 どうやったら強くなれますか? て真面目に聞いていた。 傷つきやすすぎて辛くて、毎日生きていくのがやっとだったから。 今この歳にして思うは、強くなることなんてできないし、根がネガティブな人はポジティブに生まれ変わることは不可能なことに気がついた。

私はつくづく臆病だなと思う。だからやりたいところにダイレクトには足を踏み入れられないで、そのサイドにある似た領域に足を踏み入れる。それで、本当はこれがしたいわけじゃないのに、て不満を持って、やる気もみるみるなくして辞めていく。自分に素直に生きていないのは、人生をつまらなくさせる。