見出し画像

プロローグ:2022ACL遠征・決勝への下準備(情報入手編)

各国編をまとめていたら,共通している点があれこれあったので,各国編に移る前に,一サポ目線の独断と偏見による海外アウェイ遠征(2022/2023年ACL版)の情報入手編としてまとめておきます.

ついでに前回投稿のガイドブック情報もこちらに移しました.今回のポイントは,

  1. 対戦相手の情報収集

  2. 政府関係の情報

  3. 旅程を立てる情報源

  4. ガイドブック情報(※投稿場所移動)

…の4点です.個人手配をする上で情報収集の拠り所になるところの概略を,独断と偏見でいろいろとりまとめておきます.あくまでACLで海外に渡航をする時に知っておきたい,ごくオーソドックスな内容が主ですので,2~4については個人手配に慣れている人や,尖った経路・方法で行きたい方には特にめぼしい情報は無いと思われます😅

また,海外に行くための超初歩的内容は扱わず(例・パスポートの申請方法),自分にとって不要/ニッチな情報も取りあげていません(例・ワクチン未接種/フルじゃないなんだけどどうすれば?とか←知らんがな)ので,そういう方もどうか他をあたって下さい.

1.対戦相手の情報収集

決勝アウェイに行くことは決めている以上,どこに決まってもだいたい行かれるような場所までの航空券を押さえてしまったのが8月の末(下記のnote参照).でも決勝の地までの航空券はまだ買えませんので,それ以外の準備でできることをしておきましょう.

ACLや各クラブに関する全般的な情報

現時点で可能性のある5ヶ国はサウジアラビア(3クラブ),カタール(2クラブ),あとはUAEイランウズベキスタン(各1クラブ).それらについて,下記のサイトなどを元に情報を辿ってます.

  • AFC:https://www.the-afc.com/en/club/afc_champions_league/teams.html

    • 検索の時の英語表記やエンブレムなどは基本このサイトに拠りつつ捜索してます(英語表記のゆれや異国の同一名称クラブの判別のため).

    • DAZNが見られないときの速報などもACL特集のトップページから.

  • transfer markt:transfermarkt.com

    • 主にサッカー選手や監督の移籍情報などが(噂も含めて)扱われているサイトでありながら,クラブに関する最新情報が英語で概ね網羅されているので重宝してます(具体的にはホームスタジアムや監督,所属選手など……).

    • 公式サイトが英語ではない場合,ホームスタジアムすらよくわからないということが珍しくなく(ビジターにとって優しくない),また,外国クラブに関してはWikipedia日本語版の情報ページはアップデートされていないことも多いのでtransfer marktさんを一つの拠り所にしています.

    • 「Enter search term」の検索窓にアルファベットで適当に入力すると探したいクラブの情報がだいたい見つかると思います.

これらのサイトを入口に,各クラブに関する情報を探し始めてます.

複数のチーム(3クラブ)を輩出しているサウジは4試合のうち同国対決がないので最多で3クラブが準々決勝に勝ち上がる(4チームのうち3チームを占める)パターンがあります(あるいは全部敗退もありうるかも😅).一方で,カタールは同国対決なので1チームは準々決勝に残る形.残りの3クラブの勝ち上がる確率はどの程度か不明ですがR16以降の3試合は1発勝負,どこが勝っても不思議ではないことは東地区で見てきたとおり(でも願わくばイランかウズベクあたりがいいな~というささやかな希望願望).

2.政府関係の情報

COVID-19のコロナ禍でいろいろ状況が変わっている前提で鋭意情報を収集中ですが,最新情報の確認がわりと手間

現在のところ確実かつ全般的な最新情報のチェックについては,外務省,日本大使館,各国政府とその在日大使館,政府観光局のウェブサイトやTwitterは欠かせません(自分メモの更新の拠り所でもあります).

現地へ渡航する際に読んでおきたい情報への入口

コロナ禍における渡航に関する全般的な情報

あとはイギリスの政府の安全情報やアメリカのCDCなどの官庁のCOVID-19情報も軽くチェックしたりすることもありますが,英米ともCOVID-19についてはゆるゆるずぶずぶなところがなきにしもあらず,日本政府以外の情報源として比較・参考程度に.

3.旅程を立てる情報源

航空券予約

航空券の購入方法はいろいろあるのですが,我々は今回は格安航空券の価格比較サイト「Skyscanner」の検索結果をひとつの基準に,候補国に入国できる経路の当たりを付けてから,購入サイトを探し選択しました.

【今回利用したサイト】Skyscanner:https://www.skyscanner.jp/

検索結果は経路と料金比較(購入可能なウェブサイト)へのリンクが複数表示されるので,一番安いところを選んでも良いし(英語のみのサイトあり・座席指定できないことあり),日本国内の旅行代理店を選んでも良いし(例・HISさんなど),航空会社のサイトで直接購入してもいいですが,今回は我が家は某航空会社のサイトで直接購入しました(最安値の代理店等より若干割高ですが,手数料を払えばキャンセルや変更が可能だっため).

計画を多少柔軟にできる方であれば,日程を前後にずらして再検索してみることをオススメします.そうすることで選択できる航空券が増えたり,安い航空券が現れたり,違う経路が現れたりすることがあります(今はまだコロナ禍なのでフライトの曜日が限定されていることがあり).

今回のACLで選択しうる航空会社(キャリア)の種類は以下のような感じでしょうか.

  • 日系の航空会社(JAL・ANAなど):直行便で飛べる国であれば飛行時間はおおむね最短ですが,今回の出場国への直行便は少なかったり,燃料サーチャージが高めだったり.トータルの料金も高めだったり.

  • 湾岸諸国(産油国)の航空会社(カタール,エティハド,エミレーツなど):燃料サーチャージが安めで,料金も比較的手頃なことが多いかも.今回であれば,例えばドバイ(UAE)のクラブが勝ち上がればエミレーツなら直行便があるといった具合に,上手く行けば直行便ガチャに当たる可能性(なお,サウジ直行の航空会社は無し😅).

  • その他の航空会社:…となると選びきれませんが,適当な中継地(例・マレーシア航空ならクアラルンプール経由)を選ぶことで割安で行ける可能性が高い一方,乗り換え時間が効率的でない場合があり,とくに長時間(24時間以上とか)にわたることがある点には注意しましょう.また,コロナ禍において,安易に安さだけで選ぶと,中継地に一旦入国する必要が出てきたり,検査や検温で思いがけない足止めを喰らったりといったリスク・手間が増える可能性があるので要注意です(∴乗り継ぎ時間を空港内で過ごせる数時間~半日程度に止め,一時入国は回避するフライトを選択した方が良いかも知れません).

ライトな陸マイラーである我々も,クレジットカード等で貯めているマイレージがあるので,それを利用して特典航空券を購入できるときはその航空会社で直接予約することがありますが,今回は自分の貯めているマイレージでは行きにくかったり割高だったりしたので,折り合える価格・日程の経路を選び,普通に(既述のように航空会社のサイトで)予約・購入しました.

宿泊予約

今は日本語対応のグローバルな宿泊予約サイトがいろいろあるので,気に入ったサイトを見つけ,事前に探して予約した方が安心です.我が家で愛用している海外旅行向けの主なサイトは

…あたりです.ただし,イランの宿泊施設はここでは予約できないので,別の方法で探す必要があります.

4.ガイドブックなど

コロナ禍における最新の対応状況などについての収集・把握にインターネットの即時性は最大の特長ですが,体系的・網羅的な情報収集には書籍化されたガイドブック(旅行案内書)などがやはり便利です.インターネットの情報と上手く併用しましょう.

Lonely Planet(ロンプラ)シリーズ(我が家の定番)

  • 基本英語版ですが,文字情報ベースでページ数多め,写真は最低限,地図は詳しめ,改訂も定期的…といった点が我が家の嗜好に合っているので基本これを購入&持参

  • また,コロナ禍前の版であればeBook対応がされているので便利.コロナ禍以降の版はeBookがない?ので電子化絶賛待機中

  • ちなみに我が家にはサウジやウズベクは訪問当時に購入したロンプラがあり,ここ数年改訂されていないので(2023年2月までの改訂予定もなし),空き時間にはそれで復習中

  • サウジの入ったロンプラは数カ国合本でUAEやカタールが含まれていたのが嬉しい誤算

ロンプラ以外の英語のガイドブックとしては,Culture Smart!シリーズはウズベク,サウジ,イランがあるので好印象.ただし改訂の頻度がバラバラで古いモノが時々あるので要注意(サウジは2008年版とか🤔).

湾岸産油国のガイドはかつてはExplorerシリーズ(UAEの出版社)が充実していたのですが,取り扱い国が激減しており,カタール(ドーハ)かUAE(ドバイ)であればAmazonのKindle版があるので購入しようかな.

そのほか,Rough Guidesシリーズ(ロンプラと似てる),DK Eyewitnessシリーズ(カラーページ&写真多め?)などがありますが,中東エリアのガイドブックが少ないのが残念(今回の出場クラブであればカタール,というかドバイはある).

日本の「地球の~」シリーズもおおむね世界各国を網羅していますが,我が家では長らく「~の迷い方」扱い&お土産情報等が不要なので基本入手してないです(図書館で下調べに閲覧する程度).


そのほか,計画を立てるために使用したサイトの主な情報源は,本記事のリンク先か各国編にまとめておきますので,これから計画を立てる方にとってのヒントになったら幸いです☺


もしこの記事にいくばくかの価値があってサポートをいただけることがありましたら,人道援助等を行っている団体に全額寄付すると共に,その旨の報告をいたします(過去に個人的な寄付をしたことがある団体例:国境なき医師団).