マガジンのカバー画像

35
日々の食事やおやつ、おいしかったもの、旬のもの、食にまつわること
運営しているクリエイター

#おいしい

#171 栄養バランス満点のおいしいオートミールクッキー / ピンときたらすぐ行動しよう

輸入食品店の棚にオーガニックのオートミールを見つけ、 使ったことがなかったが、 オーガニックに惹かれて一袋購入。 どうやって扱えばいいのかわからないので ネットで簡単でおいしそうなレシピを見つけて作ってみる。 焼き上がりの写真がないのだが、 香ばしくてサクサクのクッキーが焼けた。 ナッツとドライフルーツの食感と甘みがオートミールと合って とてもおいしい。 ナッツやドライフルーツは、生地の成形ができるくらいなら 適当に入れて大丈夫だった。 たくさん入っているほどおいしい。

#166 家で餅を作る / ぜんざい風のおいしいおやつ / 私が成功しためんどうなことをやりきるステップ

11月のある朝、仕事に向かいながら 「さむ〜」と冷たい空気に肩をすくめる。 空が青く晴れてきれいな朝。 寒いけれども清々しさを感じる。 ああ冬がきたな。 あったかいぜんざいが食べたくなった。 秋のお彼岸に大量に作ったあんこを冷凍したのがある。 でも、餅がない。 スーパーで買おうかと思ったが もち米も余っているので餅を作ってみようか。 昔買った、もちつき機能のついたホームベーカリー。 アレルギーのある息子がまだ小麦パンが食べられなかった頃に 米粉パンも作れるという

#164 秋の散歩と、オーガニックカフェで思うこと

心地良い気候なので、運動も兼ねて歩いてみようという気になる。 散歩に出たついでに、気になっていたコーヒー屋さんへ行ってみた。 店は空いていたが、コーヒー豆の販売だけで カフェはしていないという。 それならどこかでランチを食べようと その近くのお店へ向かったが、なんだか暗い。 嫌な予感的中でお休みだった。 時々こういう時がある。 行く店行く店が閉まっていたり満席で入れない。 ああ〜、、となるがしかたない。 当てもなくブラブラ歩くが、 あそこへ行ってみようというお店

#163 カレーをおいしくする

市販のカレールーを使えば安定のおいしさが得られるはずなのだが、 「あれ?今日の味はなんだかものたりない」 「今日のはおいしくできた」と作るたびに若干味が違い、 その日のカレーの味がある。 カレールーのメーカーの違いや 入れる食材によっても変わるのだろう。 周りに聞くと隠し味を入れている人もおり、 雑誌やネットにもこれを入れるとおいしいと紹介されているのを 見かける。 ココア、はちみつ、りんごのすりおろし、 チョコレート、ウスターソース、ケチャップ、、 いろんなのを見聞

#129 絶品ごま餅

YouTubeで見つけた 『レンジで簡単 絶品ごま餅』というタイトルの動画。 おいしそうだったので、さっそくやってみる。 材料は、お餅とごまとくるみ、 味つけは砂糖と醤油少々。 すり鉢に白ごまと黒ごまを入れてゴリゴリゴリ、、とすりこぎで擦る。 レシピは白ごまと黒ごまに分けていたが、 ミックスしてみた。 白3:黒1くらいの割合で適当に混ぜる。 レシピではくるみは容器についたヒモを引っ張って粉砕する みじん切り器を使っていたが、 持っていないので包丁でザクザク刻む。

#123 和のおやつを楽しむ

京都のお菓子を友人からいただいた。 抹茶の豆菓子と、抹茶のガトーショコラ。 きれいな包装紙をガサガサと開ける時から楽しい。 抹茶のお菓子というだけで気分が上がるのは 私だけだろうか。 いや、いちごのお菓子でも上がるんだけど、、 ピスタチオのお菓子も上がる、、 それはさておき、 包装紙から出てきたお菓子を見て、 袋からつまむのではなくきちんとお皿にのせて食べたくなった。 お茶も鉄瓶で美味しく淹れて飲みたい。 普段は陶器の急須でお茶を入れることが多いが、 南部鉄の急須で

#110 香ばしいごまトースト

私の朝食はトーストだ。 毎朝キッチンに入ってから、どう食べようか決める。 ジャムを塗るか、 バターを塗るか、 ジャムとバターにするか。 バターにするか、 塩とオリーブオイルをかけるか、 ほんのり甘さを感じるココナッツオイルにするか。 サンドイッチなら、何をはさむか。 卵ときゅうりは私の定番。 はさむ卵は、スクランブルにするか、ゆで卵スライスにするか、 タルタルソースみたいにマヨネーズと和えたのにするか。 オーソドックスなレタスやトマト、ベーコンもいい。 あらゆるパタ