見出し画像

「マンション管理コンサルティング体験モニター」ってどんな内容なの

理事会の参加・アドバイス

契約期間中に開催される理事会に参加をします。時間制限はありません。(これまでの最高は5時間でした。)
理事の皆さんはここぞとばかりにたくさんの質問を準備されていますね。ひとつひとつ丁寧に説明をします。管理会社の担当者の同席もぜんぜん問題ありません。(逆に同席は歓迎します。)

理事等から質問等への対応

初めて理事になった方、長く理事長を続けている方など役職は様々ですが、共通していることは区分所有者であり、自宅の環境を少しでも良くしたいと言う想いです。

マンション管理に関する本や情報はサイト等に溢れていますが、ほとんどの回答は当たり前すぎるほど法律や標準管理規約を始めとした一般論が中心ですが、現場で起きることは一般論で解決できる程簡単ではありません。

生に質問してください。

管理員で経験した様々な問題を経験してきた管理士が皆さんの管理組合や状況を実際に肌で感じてアドバイスします。

質問方法は電話やメールで行います。ただし、回答については最大で1週間程度のお時間を頂く場合があります。

館内の調査について

共用部分を中心にマンション内を見学させて頂きます。

当事務所のコンサルティングは管理業務の適正以外に管理員や清掃員のマンションの生活環境や躯体の状況も現場で調査します。

その他、マンション共用部分は生活環境の良し悪しを判断する痕跡がたくさんあります。(管理員を経験していないと決してわからないことです。)

例えば、管理会社の管理状況や担当者のスキル等は管理員室に保管されている資料を見れば大体予想ができます。

また、管理会社の管理員への教育体制なども共用部分を巡回すれば確認することが出来ます。

このように当事務所では、マンション全体の住環境を独自のチェックリストを用いて確認します。

館内の調査には1~2時間程度の時間が必要になります。通常は理事会終了後に理事会の許可を得た上で館内を自由に巡回させて頂きます。(理事等が同行して頂いても全然問題ありません。)

報告書、報告会

契約期間の最後の理事会にて報告書の提出と理事等を対象にした報告会を開催します。(希望されない場合は、報告書の提出になります。)

アンケートへのご協力

体験モニター参加組合の皆様にはアンケートにご協力をお願いいたします。

率直な感想、忌憚(きたん)のないご意見をお聞かせください。

尚、アンケート結果は個人情報保護法に基づき個人や団体を特定できない情報として当サイト内で使用するケースがあることをご承知ください。

以上が「マンション管理コンサルティング体験モニター」の内容です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?