『食べるのがもったいない』は褒め言葉か。求めるのは「味」映え。

◼️茶色は、美味いもの

紅茶、コーヒー、タピオカ、
クッキー、ティラミス、チョコレート、
ドーナツ、アイスクリーム、アップルパイ、
スコーン、ベイクドチーズケーキ、
ルーロンハン、カレー、唐揚げ、
焼きそば、麻婆豆腐、パクチー。

私の好きな食べ物である。

これら全てが、
ひとつのテーブルに乗っている、
想像してほしい。

(「胸焼けする」との意見には同意する)

私の好きな食べ物は、
字面で見ると、結構華やかだが、
ビジュアルで見ると、かなり地味である。

色彩が、圧倒的にパッとしない。
大方、ベージュ~茶色に収まる。

スイーツ各種のトッピングを除けば、
パクチーの緑と、
焼きそばの紅生姜の赤くらいしか、
鮮やかな色合いは、ない。

私にとっての、
美味しいものとは、茶色い食べ物
なのである。

◼️ハイヒールは、履き物

以前、テレビの画面越しに、
超リアルなハイヒールの形をした
美しいチョコレートを見た。

カカオ特有のビターで甘い香り
ではなく、
雨の日に漂う革独特のにおい、
ストッキング
との熱いコラボの余韻
が、頭の中いっぱいに広がった。

口には、入れたくない…。
と思うチョコレートを、
生まれて初めて見た瞬間だった。

革のような、金属のような、
テッカテカのチョコレートなど、
ディテール食品以外のものに
近づけば近づくほど、
食欲はそそられなくなる。

食品、との認識が薄まるからだ。

超リアルなハイヒールチョコは、
食べてもらうこと
第一目的としておらず、
話題性とインパクト
狙ったものであろう。

その点では「うまい」と思う。

◼️『食べるのがもったいない』
は褒め言葉か。

とても美味しそうな
見ただけで旨いと確信できる)
料理を目の前に、
『食べるのがもったいない』
というセリフは出てこない。
(少なくとも私は)

料理人の方々が
心血注いだ技術アイディアに対して、
大変失礼な意見になる(申し訳ない)。

料理の見た目に、
私は、アートを求めていない。

既知の(美味なる)味に、
未知の食感やバリエーション
プラスされているであろう、
と想像し、期待した時に、

「美味しそうだ」と感じる。

形が整ってなかろうが、
不細工だろうが、気にならない。

素材と調味料、調理方法の組合せ
愉快な歯ごたえを想像させる
素朴な焦げ目など、

そういったものに
圧倒的な不可抗力を感じる。

私は、料理の見た目に、
美ではなく、味覚に直結する、
視覚情報を求める。

「味」映え

を求めているのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?