見出し画像

「頑張らなくていい」を理解【学びのアウトプット】

「頑張らなくてもいい」

「頑張りすぎるとパンクしちゃう」


そんな感じで、頑張ることを優先しない、
適度に頑張る世の中になりつつある。


頑張るとは何か、なぜ頑張るのか

頑張らないとは何か、なぜ頑張らない方がいいのか


最近、同じようなテーマの2つの考えを目に、耳にしたので、書き記す。


あなたが頑張っても成功できない理由 - あぴママ

うっ...と刺さるタイトルである。

どうしても人は他人を応援したり、労ったりしてしまう。

「嫌だろうけど頑張っておいで〜」
「明日頑張ってね!」
「よく頑張りました🙌」

あぴママさんも、同僚を叱咤激励するために「頑張れ」と応援した。

同僚は「叱咤激励が苦手なんです」と返した。

なんてことない応援だと思われるが、
彼の心情を深堀りしたあぴママさんは、

そういう「頑張らないといけない」選択をしていることがそもそも間違い

選択ミスであるという可能性を指摘されている。

そこからあぴママさんも「頑張らなくてもいい」仕事やものごとに時間投資するようになった。

そうすることで、体感としても人生が楽しくなったと話している。

頑張るんじゃなくて、頑張らなくていい選択を主体的に選ぼう。

なるほど、頑張らない方を選択か〜


ふと、頑張るから連想して、私が過去に応援されて嬉しかったことを思い出した。


小学生の頃のマラソン大会で、母親が私を「頑張れ!」と応援してくれていた。

小学生ながらに、応援されるだけで、こんなにも力がみなぎるんだ!と気づいた。

ただ、このあぴママさん理論でいくと、そもそも「マラソン大会」のように過酷で厳しい環境にも「頑張るのが当たり前」と教えられてきたことに疑問を感じる。

30歳手前にして、今更「頑張らないという選択もあるよ!」と世間が教えてくれているように錯覚した。


段々と世の中の考えが変わりつつあるんだと感じる。

もっと早い段階から気づけるような教育、世論が広まっていくと、ストレスフリーな社会になっていくのかも?と考えた。


がんばらないことをがんばるって決めた - 考えるOL

こちらはYouTubeの「フェルミ漫画大学」チャンネルで学んだ内容。


長くなるので割愛するが、タイトルの通りである。

考えるOLさんも、まじめで頑張り屋さんだった。

頑張りすぎた結果、迷惑をかけることを恐れた。


でも案外仮病を使っても誰も何も言ってこないし、
仕事は変わらず進んでいくことに気づく。


そこから以下の独自論にたどり着いたそうだ。

・大人だからこそしっかりサボろう

・生きてるだけで100点満点

・自分のためだけの夢を持つ

・夢が叶わなくても幸せになれる

・ネガティブと好きをセットにする

・神頼みはやめて自分頼み

・人の気持ちは都合よく解釈していい

・大切にしてくれない人とは離れる
がんばらないことをがんばるって決めた - 考えるOL



どれもできそうだが、案外簡単にはできない。

私が感心したのは、「人の気持ちは都合よく解釈していい」である。


つい他人の気持ちは、悪い方向に考えがちである。

だが、他人の気持ちは他人にしかわからない。

だから、わざわざ裏を読んだり、負のスパイラルに陥れる必要はない。


これはなかなか手強い考えだが、その通りだと思うし、
逆に自分の何気ないひと言を深く深く捉えられて、嫌な思いをさせては困る。

おそらく相手も同じなのである。


何事も気楽に、前向きに、ほどほどにやっていかないといけないな〜と、お二方の考えから学べた。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?