見出し画像

肩関節可動域改善・トレーニング

投球障害肩の発生要因には可動域制限が大きく影響しています。
障害の改善・予防には可動域を確保しておく必要があります。

野球現場で行う選手への介入は
徒手療法ではなくストレッチ・エクササイズを多く使用します。

ただストレッチ・エクササイズを指導するのではなく
なぜこのストレッチ・エクササイズをやるのか?
理論と合わせて選手に伝えることが大切です。

今回のnoteでは野球現場で使える
肩関節可動域制限を改善するための
理論とアプローチ方法を全11動画にて紹介しています。

実際の動画では1~2分でまとめられています。

ダイジェスト版としてご覧ください。
※内容はつながっていませんので
ご覧になりたい場合は本編にお進みください!


■肩屈曲可動域改善

スクリーンショット 2020-11-30 17.00.03

オーバーヘッドスポーツにおける肩関節屈曲制限は
パフォーマンスの低下や障害を引き起こす要因になります。
角度により制限因子が異なるので、単一的なアプローチなく評価に基づいてアプローチすることが大切です。

■肩関節屈曲運動
|屈曲初期
|屈曲中期
|屈曲後期

■各相の作用筋の制限筋
|作用筋
|制限筋

■肩関節運動と接触圧
|屈曲と外転の違い

■ストレッチ方法
|小胸筋
|広背筋

動画はコチラ

ここから先は

2,427字 / 13画像
この記事のみ ¥ 980
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?