見出し画像

方法はいくらでもある、工夫次第で!🔥


このような方に解決策があります!

◆状況
・通勤電車内でPC作業をしたい。
・でも座ると眠くなるし、頭が回らないし、なんだか体がダルい。
・体力をつけたい

◆問題
・通勤電車内のPC作業の生産性が低い。
・運動不足。

◆ゴール
・通勤電車内のPC作業の生産性を向上させる。
・運動を習慣化する。

◆解決策
・座っている最中に、時々足に力を入れて椅子からお尻を上げる。

◆効果
・たまに力を入れるから眠くならない。
・血流UPで頭の回転が良くなる。
・だから通勤電車内のPC作業の生産性が向上する。
・運動になる。

今回の結論は、諦めずにできることを探して工夫しましょうってことです。

私、通勤電車の中でもPC作業をしたいんですよ。
PCだから、立ってはちょっとなかなかできないですよね。
太ももの上にノートPCを置く必要があるじゃないですか。
だから、電車の座席が空けば、私、座るんです。

でも本当は、できるだけ椅子には座りたくないんですよ。
立っていたいんですよ。
私、「スタンディング気違い」なので。
もう2年半以上、仕事中もプライベートでも、ずっとスタンディングワークしてるんで。

1日16時間以上立ってます。
もう慣れちゃったから、できるだけ座りたくないんですよ。

なんで座りたくないかっていうと、座ると眠くなりやすいし、頭の回転も鈍るし、何より、体が違和感を覚えるんですね。

この体の違和感っていうのは、多分、2年半以上スタンディングワークを続けてるので、体がいつも真っ直ぐでいることに、慣れてると思うんですね。

座るってことは、お腹が折れ曲がるので、折れ曲がって内臓や血管が圧迫されることに、体が抵抗してるんじゃないかなと思ってるんです。

その極端な例が、あの「エコノミー症候群」です。

スタンディングワークを続けてると、「座りたくなくなる」ってよく聞くんですよ。
ググってもそういう感想が出てきます。

そうなんだけど、電車内でもPC作業をしたいので、座席が空けば座って、太ももの上にPCを置いて、作業してるんです。

座席が空かないときは、立ってスマホで作業してるんですけど、やっぱり文章入力はPCの方が速いです。
だから、座席が空いたら、あえて座ります。
作業効率を上げるために。

で、昨日ある方法を思いついてやってみたら、効果があったんですよ。
それは何か?

座ってるんだけど、たまに足に力を入れて、お尻を少しだけ浮かせるようにしてみたんです。
ずっとじゃないですよ。たまにですよ。

そうすると、眠気が弱まって、頭の回転も良くなってきたって感じたんですよ。
ほんの少しだけど、お腹の折れ曲がりが小さくなるので、体が感じる違和感も弱まったんですね。
さらには、足の筋トレにもなるじゃないですか。
力を入れるのはたまにだけど。

足、特にふくらはぎの筋肉・下腿三頭筋(かたいさんとうきん)は、第2の心臓って言われてて、血流のポンプの役割をするんですよ。
だから、血流を促進してくれるので、脳に酸素や栄養分を行き渡りやすくしてくれるんですよね。

これって、時間もお金もかかりませんよね。
道具もいりません。
たまに、足に力を入れる。
それだけですよ。

つまり、今持っているリソースだけを使って生産性を上げられる、ってことじゃないですか。

欧米では当たり前になっているスタンディングワークは、いまだに日本では広まってないし、運動する人も少ないから、まあ、この方法を聞いても、受け入れられにくいってことは分かってますよ。
分かってるんだけど、ここで言いたいのは何か?

たまに足に力入れて、お尻を浮かせましょう、って言いたいんじゃないんです!🤣

一番言いたいのは、

「簡単に諦めずに、できることを探して工夫しましょう」

ってことなんです。
工夫次第で、時間もお金も道具も必要なく、生産性を上げられるってことですよ。

さあ、アナタは今日、どんな工夫をしますか?

あなたの生産性向上と、より楽しく幸せな人生の参考になれば嬉しいです。


◆習慣化・有料モニター講座 のご紹介


◆音声がお好みの方はコチラへ。
https://listen.style/p/essence_productivity
【生産性の本質】音声配信🎤


#スタンディングワーク #生産性 #成果



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?