見出し画像

「会社」ではない、「協会」というビジネスモデル

個人の話で恐縮ですが、筆者が最初に「協会」といいうものに関わったのは2001年のこと。
ヘルスケア関係の協会を1つ、食関係の協会を1つ、それぞれ創業メンバーとして参画しました。
結果、ヘルスケア関係のほうは残念ながらすぐに撤退しました(トホホ)。

ですが、ありがたいことに、食関係のほうはわりと順調に成長してくれました。
4年目で会員が1万人に達し、その後は年間6,000人のペースで会員が増えました。
なかなか胸躍る経験でしたね。

というわけで今回は「協会」の話です。
ただし、筆者は「協会推進派」ですので、「協会」に好印象を持っています。
したがって、逆にバイアスがかかっている(公平な目で見ていないかもしれない)と思います。
その分、割り引いてお読みください(笑)。


「会社」vs「協会」

「脱サラする」
「独立する」
「起業する」
「自分で事業を始める」
というと、ふつうは

  • 個人事業主になる

  • 小さく会社を作る(ひとり社長になる)

みたいなことをイメージしますね。

ですが、最近は「協会を作る」という選択をする人も増えています。

会社と協会、なにが違うのかというと、違いはいろいろありますが、たとえば

  • 会社を作れば、あなたは社長になります。

  • 協会の場合、あなたは理事長になります。

「会社」と「協会」には類似点もあります。

たとえば、2006年に会社法が改訂され、会社が作りやすくなりました。
今では資本金1円で会社が作れます。
じつは協会も同様に作りやすくなっています。
そうしたければゼロ円で作れます。
起業の際に「協会を作る」という選択をする人が増えている背景には、こうした事情もあるようです。

協会の「営利」「非営利」

「協会」には非営利なイメージがあるようです。
それはそれで、

  • 共感されやすい

  • 信頼されやすい

というメリットがあります。

けれども、かたやそのせいで
「協会は利益をあげてはいけない」
「協会はお金儲けをしてはいけない」
といった思い込みを抱いている人もいます。

実際はそうではありません。
「協会は利益をあげてはいけない」
「協会はお金儲けをしてはいけない」
は、誤解です。

協会が利益をあげたりお金儲けをするのは、じつは自由です。
会社に許されている営利活動はすべて、協会にも許されています。
だから「協会」は起業にも使えるというわけです。

「協会」のビジネスモデル

ごぞんじのように、「会社」には、さまざまなビジネスモデルがあります。
いっぽう、「協会」の場合、
会員を増やすことで、キャッシュポイントを作る
という点がどれも共通です。
そのため、おおさっぱに3種類しかビジネスモデルのバリエーションがありません。

その3種類というのは、

  • 業界団体のようなビジネスモデル(おもに会費がキャッシュポイント)

  • 同好会のようなビジネスモデル(おもにイベントがキャッシュポイント)

  • スクールのようなビジネスモデル(おもに受講料がキャッシュポイント)

この3つだけです。

でも、それでよいのです。

「会社」の場合は
どのビジネスモデルを選ぶのか、によって成否が分かれます。
ビジネスモデル自体が、差別化要因になります。
ビジネスモデルの選択を間違えたために、成功するはずの事業が失敗するということが、ままあります。

ところが「協会」の場合は、3種類しかビジネスモデルがないので、ビジネスモデルに関していえば、
「どの協会も似たりよったり」
になります。
でも、それでよいのです。

協会の場合、ビジネスモデルは差別化要因にはなりません。
似たりよったりだから。
それよりも、
「細部の完成度」
のほうが重要になります。



あなたは「協会むき」?
それとも「社長むき」?「個人事業主むき」?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?